富士山・村山道

9月定例山行報告
2014年9月21日 (日)
高鉢~宝永第2火口~水ヶ塚
2014年9月21日 (日)
高鉢~宝永第2火口~水ヶ塚
コース
島田(6:00)ー藤枝岡部ICー〈新東名〉ー清水PAー新富士ICー高鉢駐車場(7:50~8:10)・・〈ガラン沢・高鉢遊歩道〉・・村山道分岐(8:40
)…〈村山道〉・・小休止(8:47~55)・・笹垢離(9:13)・・横渡(9:40~55)・・中宮祠跡(10:17~25)・・宝永山遊歩道分岐・・〈宝永山遊歩道〉・・日沢源頭(11:10~50)・・宝永第2火口縁・・双子山分岐(12:40~50)・・御殿庭中(三合)・・〈須山口登山歩道〉・・御殿庭下(二合五尺)…倒木帯上(13:30~40)・・ー合五勺(14:15)・・水ヶ塚駐車場(15:00~15)ー天母の湯(15:40~16:30)ー〈往路〉ー島田(18:20)
村山道の道脇には、石仏(笹垢離跡の不動明王)や、
歴史を感じさせられる信仰登山の痕跡を留めている


ヒナタ沢に沿って

老木の立つ風景と、足元にはシロヨメナの群落、ヒヨドリバナやキオンなど咲き終えた花々が一面に広がる古道

しっちゃかめっちゃかの大倒木帯、 またぐ、またぐ、またぐ、 ・・・

くぐる、 くぐる、 くぐる ・・・・


道を塞ぐ倒木を何回もくぐり、上るにつれ傾斜が急峻になっていく


大倒木帯を抜けて、


ダケカンバの木の下にて

♪ ~思い思いの場所に陣取り昼食





宝永第二火口へ

参加者27名。


御殿庭へ下る

隊列は一班、二班、三班編成
オンタデ&フジアザミ


ザレ場であっても、隊列を乱すことなく、歩きながら
上着を脱ぎ、ザックにしまうという華麗なる脱着の早技、お見事!


樹木は強風の影響で、あたかも風になびく旗のようにして立っている

御殿庭の ”半ぺらのカラマツ” はおもしろい

須山口コース。 南麓の森は緑豊かな原生林の中



水ヶ塚駐車場へ到着

山頂を目指さない富士登山。 頂上を目指すだけでなく村山道や森林限界の自然、今回は上りの倒木帯と下りのザレ場、登山道歩きの極端な違いを堪能し、富士山の魅力はここにもあると実感。
参加された会員は一言感想を10╱20までに担当者まで寄稿ください。 SHC広報