粟ヶ岳の登山道
10╱14 (日)
SHC・今月のおはようハイキング
「粟ヶ岳」 は、こんな山でした。 ー ☆ 後篇
行きは茶文字の見える車道を登り、
帰りはうっそうと茂る ”阿波々の森” の中を下ります。



阿波々(あわわ)の森は静岡県の天然記念物。と書かれている。




粟ヶ岳の山名の元となった阿波々神社や、阿波々の森。そう言えば山頂売店に名物”阿波々うどん”がありましたっけ。






里に出てきました。車道を3回くらい跨ぎます。


掛川市の東山地区。深蒸し茶で知られる東山の茶畑の中。

目を転じれば富士山がうっすらと空に浮かんでいます。

♪ ~ススキやコスモスは秋の気配を感じます。 ~♪


”いっぷく処” 駐車場に到着。


掛川市の東、島田市の境にある粟ヶ岳は標高532mの低山で、麓からは一時間程度で登れました。そして帰着時間はまだ朝の9:30。気分よい一日の始まりです。
SHC・今月のおはようハイキング
「粟ヶ岳」 は、こんな山でした。 ー ☆ 後篇
行きは茶文字の見える車道を登り、
帰りはうっそうと茂る ”阿波々の森” の中を下ります。


阿波々神社境内下方にある巨岩群

阿波々(あわわ)の森は静岡県の天然記念物。と書かれている。



杉の大木





この廃屋は元の神社らしい。




里に出てきました。車道を3回くらい跨ぎます。


掛川市の東山地区。深蒸し茶で知られる東山の茶畑の中。

目を転じれば富士山がうっすらと空に浮かんでいます。

♪ ~ススキやコスモスは秋の気配を感じます。 ~♪


”いっぷく処” 駐車場に到着。


東山いっぷく処でお茶をいっぷくいただきました。(^^♪
掛川市の東、島田市の境にある粟ヶ岳は標高532mの低山で、麓からは一時間程度で登れました。そして帰着時間はまだ朝の9:30。気分よい一日の始まりです。