粟ヶ岳からおはよう!

山頂近くにある阿波々神社にて。
粟ヶ岳からおはよう!2014年7月6日 (日)

さわやかな朝のハイキング
参加者は31名
(東山いっぷく処~粟ヶ岳山頂往復)



地図&行程(前回と同じコース)


「茶」の文字の麓、東山地区から登る。
粟ヶ岳からおはよう!
茶畑広がる傾斜地のここは、2013年に静岡の茶草場農法として世界農業遺産に認定。注目される里山となる


茶畑中腹から南方向の風景。
粟ヶ岳からおはよう!






↴  東に富士山。
粟ヶ岳からおはよう!



粟ヶ岳からおはよう!お馴染み、「茶文字」の粟ヶ岳は
島田市街から真西の方向にあって(昔の)近隣の子供たちならだいたいの子が学校の遠足で登った山。
粟ヶ岳からおはよう!




廃屋となった元の阿波々神社跡を左に見て山頂を目指します。
粟ヶ岳からおはよう!粟ヶ岳からおはよう!






阿波々神社に到着。 ♪ ~ここで大休憩
粟ヶ岳からおはよう!


おやつはいかが?   ブルーベリー&藤枝名物おたけ煎餅
粟ヶ岳からおはよう!粟ヶ岳からおはよう!






冷凍甘夏が半分とけ始め、 とけ始めたくらいが一番美味しいかも。
粟ヶ岳からおはよう!


甘夏の酸味は乾いた喉にサッパリ爽快感
粟ヶ岳からおはよう!粟ヶ岳からおはよう!





ちょうどよい漬かり具合のきゅうりのぬか漬
粟ヶ岳からおはよう!


しょっぱさの塩梅が絶妙! ポリポリ啄ばむ食感がたまらない
粟ヶ岳からおはよう!粟ヶ岳からおはよう!






じゃんけんゲーム開始
粟ヶ岳からおはよう!


粟ヶ岳からおはよう!粟ヶ岳からおはよう!







たっぷり休憩して
粟ヶ岳からおはよう!


下山。
粟ヶ岳からおはよう!


車道を何回も横断し
粟ヶ岳からおはよう!


広大な茶畑の景観を満喫しつつ
粟ヶ岳からおはよう!


スタート地点の東山いっぷく処の裏の駐車場に帰着
粟ヶ岳からおはよう!

{お~い、お茶」、「お茶にしましょう。」
日常会話で、「お茶」 と言わない日は一日もない。そういうお茶の背景には農家の方々が昔から続けてきた地道な農作業、茶草場と呼ばれる草地の草を刈り、干して細かく切り茶畑の畝の通り道に敷き詰める手間暇かけての農法により里山の草地の生物多様性にも役立ち農業遺産として認定された粟ヶ岳山麓の茶園地帯。(この農法は島田や藤枝でも普通にやっているとのことだが全国的にはめずらしいらしい)2年前におはようハイクで登った世界農業遺産に認定される前との変わりようは特に感じなかったが神社直下の”阿波々の森” 巨岩群にはロープが張られていたくらいで全体的に静かな山歩きでした。すれ違うハイカーは回数を重ねた人たちでこよなく粟ヶ岳を愛し、登っている。という印象でした。


♪  さぁ~て、
来月の里山は8月3日(日) 「千葉山」 です。門前茶屋から山頂のコースで真夏の朝の森林浴を楽しみましょう。尚、(一般)の参加者は保険に未加入ですので事故のないように気をつけましょう。

SHC広報



2014年07月10日 Posted byこだま at 11:00 │Comments(0)おはようハイキング

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
粟ヶ岳からおはよう!
    コメント(0)