粟ヶ岳の山頂
10╱14 (日)
SHC・今月のおはようハイキング
「粟ヶ岳」 は、こんな山でした。 ー ☆ 前篇
山腹に 「茶」 の文字。


スタートから一時間。
山頂に到着。

山頂にある阿波々神社。 参拝。




阿波々神社の裏手にも
小さな神社が3っつ並んでいて
又ここでも拝みます。
これらの神社のすぐ近くに
”無間の井戸” と呼ばれる謂れのある井戸跡があって、


どんな欲望もかなう・・と古い立て板に
消えそうな字で書いてありました。

縁起の良い神社や井戸跡にお参りしてから・・


店内には粟ヶ岳に繰り返し登っている方々の記念写真が展示してあります。千回以上の登頂者が何人もいてその多さに驚きです。


売店の屋上は展望台になっていて、
栄西禅師像の向こうにうっすらと富士山
(朝の8:30頃はうす曇りだったので)

山頂周辺には
NTT無線中継所やテレビ塔群が林立。
栄西禅師像が眼下に広がる東山の茶畑を見守っているようです。

532mの山頂からの眺望。 大井川の向こうに白岩寺山。 高草山。

集合写真は山頂売店の女性に頼んでシャッターを切ってもらいました。


参加者は23名。

また、粟ヶ岳に咲く希少植物の話など聞かせてもらいました。


たっぷり休憩して、これから麓に下ります。
地図はこちら ⇒ ☆☆☆
SHC・今月のおはようハイキング
「粟ヶ岳」 は、こんな山でした。 ー ☆ 前篇
山腹に 「茶」 の文字。


掛川市東山の茶文字の麓
”東山いっぷく処” を出発!
”東山いっぷく処” を出発!

秋の七草のひとつ、ススキが揺れて
季節を感じながら歩きます。
季節を感じながら歩きます。

山頂に到着。

山頂にある阿波々神社。 参拝。




阿波々神社の裏手にも
小さな神社が3っつ並んでいて
又ここでも拝みます。
これらの神社のすぐ近くに
”無間の井戸” と呼ばれる謂れのある井戸跡があって、


どんな欲望もかなう・・と古い立て板に
消えそうな字で書いてありました。

縁起の良い神社や井戸跡にお参りしてから・・
山頂売店 「無間の鐘」 にて休憩。


店内には粟ヶ岳に繰り返し登っている方々の記念写真が展示してあります。千回以上の登頂者が何人もいてその多さに驚きです。


売店の屋上は展望台になっていて、

(朝の8:30頃はうす曇りだったので)

山頂周辺には
NTT無線中継所やテレビ塔群が林立。
栄西禅師像が眼下に広がる東山の茶畑を見守っているようです。

532mの山頂からの眺望。 大井川の向こうに白岩寺山。 高草山。

集合写真は山頂売店の女性に頼んでシャッターを切ってもらいました。


参加者は23名。

また、粟ヶ岳に咲く希少植物の話など聞かせてもらいました。


たっぷり休憩して、これから麓に下ります。
「粟ヶ岳」 は、こんな山でした。 ー ☆ 後編に続く・・。
地図はこちら ⇒ ☆☆☆