天子山塊縦走

SHC20周年記念山行 富士山周辺の山々
2016年4月29日~30日

本栖湖~田貫湖(天子山塊縦走)その1

昨年から「20周年記念山行」として富士山周辺の山々をつなぐ山行を実施してきました
その一環として、SHC春合宿は以下の3コースを歩きました
 A班:島田…浩庵テント村…雨ケ岳…毛無山…第二地蔵峠水場(テント泊)…長者ヶ岳…田貫湖…島田
 B班:島田…中之倉駐車場…中之倉山…御飯峠…浩庵テント村…ふもとっぱら(泊)…長者ヶ岳…田貫湖…島田
 C班:島田…中之倉駐車場…中之倉山…御飯峠…浩庵テント村…島田

         総勢39名、道の駅「朝霧高原」で気合を入れます

第一報としてBC班、29日の山行を報告します
「ふもとっぱら」の様子や縦走の報告は「乞うご期待」

参加者 24名
<BC班1日目コース>
 島田バラの丘(5:40)…中之倉駐車場(8:30)…中之倉山(10:10)…御飯峠(11:15‐12:10)…浩庵テント村(13:15)…島田(16:00)

こんな気持ちの良い山行でした
      GPS軌跡 国土地理院 カシミール3D



29日 BC班のコースは中之倉からスタートです








         期待した中之倉展望台からの富士山はこんな感じ  ちょっと残念

展望台からは気持ちの良いアップダウン        中之倉山山頂は狭く、ぎゅうぎゅう詰め







中之倉山から佛峠 ふと見れば樹間に富士山が・・・雲が切れた富士山を愛でつつ、御飯峠へ
御飯峠は広々とした峠  降り積もった枯れ葉の上でゆっくり昼食を楽しみました


御飯峠からの富士山 新緑の中に雄大な姿が垣間見えます  下山途中の本栖湖 水面の色が素晴らしい







新緑の中 ゆっくり下り               浩庵テント村に無事下山







この後、B班は買出しをして「ふもとっぱら」へ C班は島田へ戻りました
この天気ならAB班からの続報も期待できそう
          おまけです  中之倉駐車場から 桜 新緑 本栖湖 富士山
投稿【道】







  


2016年04月30日 Posted by こだま at 12:39Comments(0)定例山行SHC発足20周年記念企画

天狗岳で会おう

連なる花を垂れる藤の花
本日4╱27(水)一枚の絵葉書が届く。


明後日に迫った春山合宿
「合宿は天狗岳で会おう。」と記され
意欲十分な気合いを感じます

差出人はSHC会員kさん。
筆まめなKさんはおまけに手先が器用で工作物やミシンで縫い物など何でもござれ。





材料を切ったり削ったり磨いたり自分の思い通りの形に仕上げている。
例えばワカン









雪山で雪を踏み固めながら進むのに欠かせない道具





小物グッズいろいろ



小物をプレゼントされた人は記念にしたりザックに吊るしたり










自身で歩いた山を形にし、



特に赤石山脈への思い入れ深さが窺える



名句  「山を思えば人恋し、人を思えば山恋し」




20周年記念山行の春合宿も間近に迫ってきました。参加の会員皆さんの体調はいかがでしょうか。合宿山行に当たり、メンバー編成、車輌割り振り等も決まり4╱29日~30日の富士宮の天気予報は両日共に概ね良好ですし予定通りに実施します。春合宿を会員皆の力で成功させましょう。


SHC広報





  


2016年04月27日 Posted by こだま at 16:00Comments(0)未分類SHC発足20周年記念企画

相賀 高山

SHC20周年記念ハイキングマップ作成の踏査 高山(569m)
2016年4月24日(日)
       ハナミズキ西グループ

「おはようハイキング」では車を使う事が多いですが、今回はコミバスを利用し、「相賀 高山」のコースを踏査しました

<コース>
島田駅(7:05)…高山バス停(7:36)…高山白山神社(7:46)…登山道(8:33)…奥の院…高山山頂(9:20‐40)…送電鉄塔1(10:34)…2(10:50)…伊久見川(11:00)…長島バス停(11:45‐12:07発)…島田駅(12:50)

高山バス停から少し入ると立派な鳥居   更に進むと杉林の中 沢の向こうにひっそりと高山白山神社が







林道を登り、地図上309m付近のビューポイント
富士山はこの方向にあるはずですが・・・        こちらは千葉山方面







林道分岐付近で地図の確認
登山道への入り口は崩壊していましたが、数m先に新しい登り口と里山クラブの標識がありました








奥の院で山行の無事を真剣に
祈ったのですが・・・・


奥の院の右側を通り、送電鉄塔の足元を左に進むと
(いずれも案内板あり)
高山山頂に到着です

まったく展望のない山頂でしばし休憩

里山クラブの案内に従って、伊久見方面に下ります  このあたりで送電線の巡視路に入りました

地図上の破線をそれ、巡視路沿いに  沢を渡り 道幅の狭いところにはロープも整備されていました 







しっかりした道が続き、途中、2基の送電線鉄塔(コースタイム中の1と2)をくぐります







伊久見川に下りてきました 冷たい川を渡り、長島バス停に無事到着(本数が少ないので、ダイヤ要確認)








 伊久見への下山は、送電線巡視路を歩きましたが、
 伊久見川の対岸(県道220)に渡る場所を見つけられませんでした
 
 20周年記念ハイキングコースに登録するため
 もう一度、高山コースを踏査する予定です

投稿【道】






  


2016年04月25日 Posted by こだま at 16:52Comments(0)SHC発足20周年記念企画

高根山

SHC20周年記念ハイキングマップ作成の踏査 高根山(871m)
2016年4月12日(火)       藤枝・焼津グループ


藤枝・焼津グループとして最終の踏査となります
今回は藤枝市最高峰の高根山
春霞で富士山は望めませんでしたが、桜に彩られた山を堪能することができました

コース(第1班) 約11km
蔵田観光駐車場(8:35)…鼻崎の大杉…展望台(9:20)…林道分岐…芋穴所のマルカシ…高根山(10:15-10:30)…高根白山神社…鉄塔(11:00)…大久保キャンプ場(11:50)…駐車場(12:35)

展望台後の林道分岐で2班に分かれ、第2班は白山神社経由で高根山へ




蔵田の駐車場から高根白山神社まで3本の巨木に出会うことができます
鼻崎の大杉           芋穴所のマルカシ        白山神社の御神木

林道を登っていくと蔵田の集落と駐車場  展望台は富士山ビューポイントですが、今日は残念!







山頂で恒例の記念撮影               なにやら真剣に?会議中








 白山神社までは林道とよく整備された登山道でしたが・・・
 ここからが曲者でした

 本殿と社務所の間を通り、社務所の裏を抜けると
 大久保キャンプ場へ下る登山道につながります
 道はしっかりしているけれど、入口が難しすぎる(左 写真)
 初めての人は見つけられないでしょう

 かつては、よく整備されていたようで、標識や階段もあるけれど・・・


送電鉄塔から続く道は、写真(下)のように倒木で塞がれ
しばし、探索
次に現れたのは、耕作放棄の茶畑 枝をかき分け進む(右写真)

途中の道は、厚い落ち葉の下に石がゴロゴロ
歩きにくい
やっと降りてきた沢は、せきの工事中
増水したら渡れない

この下山路は、「おはようハイキング」としては安全性に
欠ける
と言うことで、本番コースは、以下を提案する予定
 蔵田観光駐車場…鼻崎の大杉…展望台…芋穴所のマルカシ…高根山…白山神社…展望台…駐車場

それでも 振り返れば、様々に色着いた木々のパッチワーク・・・春の里山を楽しめました

投稿【道】



   


2016年04月13日 Posted by こだま at 15:57Comments(0)SHC発足20周年記念企画

地蔵峠~神尾山・経塚山

第66回 おはようハイキングの報告


♪ 重いザックを背負って
2016年4月10日(日)

今月のおはようハイキングは
春合宿ボッカ訓練を兼ねて
(大井川流域)
地蔵峠~神尾山・経塚山へ登りました。




コース
大鉄・福用駅6:53=神尾駅6:58…地蔵峠…神尾山…経塚山9:55…分収林看板分岐…福用駅11:40


登山口は大鉄・神尾駅トンネル手前を右に入った地蔵峠から



分岐のコルで休憩し、神尾山へ









桧の植林地に囲まれた標高670m・経塚山山頂に到着









新会員3名も参加し会外合わせて総勢32名



納経塚と彫られた石碑。なにやら謂れがありそうな字が刻まれている









山頂を後にし
お茶摘みの季節を間近に控えた茶畑の中を歩く



春の象徴、道脇にはワラビやフキがお目見え









大鉄・福用駅に到着。  春合宿ボッカ訓練を兼ねてのおはようハイキングは普段より若干長いコースでした。



SHC広報
  


2016年04月10日 Posted by こだま at 21:00Comments(0)おはようハイキング

第20回・定時総会

2016年4月6日(水)
於、島田市立六合公民館(ロクティ)2F

島田ハイキングクラブ・第20回(2016年度)の
定時総会が開催されました。 


始まりは全員で斉唱。
今年もアコーディオンの伴奏で歌う”彷徨の歌、雪山賛歌、穂高よさらば”
♪ ~固い雰囲気の会場が和みます









現員数・計54名。(若返りの兆し有り)
男性30名女性24名(夫婦会員5組含)
(2016 4╱1付・入会者3名)



愈々、記念すべき「20周年の年」がやってきました。
昨年辺りから具体的な作業に取り掛かり、記念事業準備真っ只中



会員一人一人が主役となって20周年事業の諸活動をやっています。
来る2017 2╱3(金)~2╱5(日)はおおるりホールにて記念展開催予定。
開催中、キラリと島田が輝きます。

SHC広報
  


2016年04月09日 Posted by こだま at 04:00Comments(0)未分類

続・京都愛宕山~西山


続・京都愛宕山~西山

グループ山行報告
2016 3/20~3╱21




3╱21(月) 行程
ホテル(8:00)=タクシー=阪急洛西口駅=桂(8:30)=阪急嵐山(8:45)=京都バス=清滝BS(9:15~9:30)(歩き始め)…落合(10:10)…六丁峠(10:30~10:40)…鳥居本(10:50)…化野念仏寺…祇王寺…二尊院…清涼寺…落柿舎…常寂光寺…野宮神社…嵐山公園(12:30~13:00)…渡月橋(13:30)…松尾山登山口(14:00)…松尾山(14:30)…苔寺(15:15)…阪急上桂駅(16:00)=阪急桂=阪急烏丸=地下鉄四条烏丸=京都駅(17:00)
歩行距離 12.5Km  歩行時間 3時間40分


清滝より清滝川沿いに下り、



清滝川に架かる落合橋を渡り、落合トンネルを抜けて









河原に降りる









清滝川と保津川の合流点の落合の岩場では



ロッククライミングの男性がいた




清滝川と保津川(桂川)と合流地点
すきとおる水の色は深いグリーン









嵯峨鳥居本            愛宕街道の町並みの中ほどにある寺の









化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)へ



六面六体地蔵さまを拝む
















次に参拝した寺は祇王寺。  楓に囲まれた慎ましやかな草葺きの山門










竹林庭園・祇王の小径は奥嵯峨らしい昔の風情を今に残している










祇王の小径を歩いてひと休み。       (控の間)吉野窓が見える









この後、二尊院…落柿舎…嵐山公園(昼食)…桂川へ出る



嵐山。  大勢の観光客に混じって渡月橋を渡り松尾山を目指す









展望台から昨日登った愛宕山を遠望


嵐山の町並が一望。 桂川と渡月橋を上から見るのは快感












松尾山山頂で集合写真


比叡山を遠望



竹林に囲まれたトレイルを苔寺へ下山










安全山行の終了。



























無事帰着。お疲れ様



最後に参拝した寺は一休さん修養の寺・衣笠山(竹の寺)地蔵院









第2回京都山行「愛宕山と西山を廻る」は春の季節感漂う中、2日間に渡り山行途中で旧跡や古寺などに参拝でき京都ならではの贅沢なコースでした。


一言感想等は来月号会報やまびこにて
SHC広報











  


2016年04月06日 Posted by こだま at 17:00Comments(0)グループ山行報告

京都愛宕山~西山

京都・愛宕山~西山
グループ山行報告 2016 3/20~3╱21


3╱20(日)
清滝・愛宕山登山道入口スタート      愛宕神社の前にある階段









参加者12名


行程
JR島田(5:42)=掛川(6:00)新幹線(こだま693号)掛川(6:20)=京都(7:56)京都バス  京都駅(8:03)=清滝BS(9:00)清滝BS(歩き始め)(9:20)…鳥居(9:30)…5合目(10:50~11:00)…水尾分れ(11:40)…愛宕神社(12:20~12:50)…月の輪寺(13:30~13:40)…空也滝分岐(14:40)…空也滝…空也滝分岐(15:10)…清滝BS(15:50)京都バス清滝=阪急嵐山(16:20)阪急京都線 嵐山=洛西口駅(16:40)タクシー  洛西口駅=ホテル(17:00)
歩行距離10K 歩行時間 5h40’ 累積標高差:+915m、-916m


質素で静かな佇まいの ”月の輪寺”









月の輪寺は空也上人が御籠りしたといわれている









空也の滝分岐。


空也の滝へ


滝のしぶきを浴びる














『続・京都愛宕山~西山』 へ続く・・・。


  


2016年04月04日 Posted by こだま at 20:00Comments(0)グループ山行報告

星山からトワ山

2016年3月23日(水)
ひらめグループ山行報告   ♪ ~静岡の里山を歩く


耳心地のよい山名ですが
地形図に載っていない



2.5千図:駿河落合・牛妻
地図拡大 ⇒ 



行程
ばらの丘(8:35)-相沢公民館(9:50-10:10)…登山口(10:15)…(10:32-10:37)…油山峠(10:53-11:00)…星山(11:15-11:17)…油山峠(11:30-11:35)…(12:05-12:08)…696m峰(東峰 12:30-13:20)…トワ山(13:25-13:27)…打越峠(13:45-13:50)…相沢公民館(14:50-14:50)-ばらの丘(16:10)


東海自然歩道の案内板から林道を登って油山峠まで









油山峠から星山へ。  どこかのSKさんが作ったであろう山頂標識



油山峠に戻り、本命のとわ山へ









鈴桃(りんどう)トレイルの標識のある東峰で昼食












山頂は眺望がきかないので遠望求めて東のほうに下ってみる








木々の間から南ア、チョコンと富士山のてっぺん、眼下に油山温泉の町









たった5分歩いてトワ山のもう一つのピークに着く








檜の植林地の中を緩やかに下る



打越峠到着。 林道有渡沢線をてくてく一時間









スタート地点の足久保にあるリゾートホテル”鈴桃”








相沢公民館へ周回して山行終了



次回、ひらめ山行は4╱4(月) 「大尾山」です。掛川の奥、昔の山道を歩きます。下山後は桜を見ながら、”ならここの湯”に寄ります。

SHC広報

  


2016年04月01日 Posted by こだま at 18:00Comments(0)グループ山行報告