10月の下見山行
9╱22 (土)
安倍奥、「大谷嶺~八紘嶺」 の下見に行ってきました。
【 因みに10月定例山行実施日は、来る 10╱21 (日) 】
大谷崩に向かう林道終点の駐車場


◎コース
島田(6:00)〓R1バイパス=安倍街道〓真富士の里〓大谷崩れP(7:35~53)〓1434m(8:43~53)〓新窪乗越(9:50~10:00)〓大谷嶺(10:50~11:00)〓五色の頭(11:44~12:08)八紘嶺(13:07~17)〓安倍峠分岐(14:25~32)〓梅ヶ島登山口(15:30)〓島田(17:30)
幸田文の「崩れ」の文学碑。
碑の前には富士アザミが咲き印象的である。


登山計画書を投函し、出発!


崩れの沢は、刻一刻変化しており2年前に見た光景とは全く違う様に、自然の力の偉大さを見せつけられた思いであった。


沢を詰め「新窪乗越」付近には、


野菊が一面咲き乱れ白一色に染まっていた。


ここ新窪乗越から大谷嶺~八紘嶺に続く道は、稜線歩きであるが稜線漫歩とは行かない。少々つらいアップダウンが続く。


最近、静岡市では旧安倍六ヵ村をオクシズと呼んでいる。奥大井(井川)、奥藁科、安倍奥を称して。今回訪れる大谷嶺・八紘嶺は、この安倍奥の一番北に位置する。安倍奥は我々SHCが良く行く山域であり、10周年記念山行では4日間にわたり、山伏から大谷嶺~八紘嶺~安倍峠を経て安倍東山稜を桜峠まで縦走した。全国でも屈指の清流である安倍川の流域で、大谷嶺、八紘嶺はその清流の源でもある。


下見の本日(9╱22)はガスっていたため眺望はなかったが、


晴れていれば
大谷嶺山頂からは、南アルプスの山々が一望できるはずである。


大谷嶺を後にして ~ 五色の頭 ~


笹原の道や、カエデ、ツガの木の下には「北八ツ」を彷彿させるような苔むした岩があり、変化に富む稜線歩きができて楽しい。


八紘嶺山頂を登る手前の山梨県側で1か所、ロープが張られて足場の悪い所があるので要注意である。ストックはできればザックにしまい、両手を使ったほうが賢明である。
八紘嶺から梅ヶ島温泉は長いながい下りである。
道は行く度にえぐれたり崩れたりしている。崩壊箇所はロープが張られ、「キケン」と書かれた板がぶらさがっている。


ブナの大木。 安倍峠分岐↶


ヒメシャラの木が多く気持ちが良い。


ただし、ザレている所が多く足元には十分気をつけて歩いてもらいたい。
梅ヶ島温泉側の登山口の林道に出て、下見山行の終了。
約8時間の行程で久しぶりに「十分に歩いた」と言う満足感を味わっていただけることであろう。
2万5千図・梅ヶ島

会報やまびこNo187・10月号・P16 「月々の山」 から
「大谷嶺・八紘嶺」 変化する 「崩れ」 一部転写
安倍奥、「大谷嶺~八紘嶺」 の下見に行ってきました。
【 因みに10月定例山行実施日は、来る 10╱21 (日) 】
大谷崩に向かう林道終点の駐車場


◎コース
島田(6:00)〓R1バイパス=安倍街道〓真富士の里〓大谷崩れP(7:35~53)〓1434m(8:43~53)〓新窪乗越(9:50~10:00)〓大谷嶺(10:50~11:00)〓五色の頭(11:44~12:08)八紘嶺(13:07~17)〓安倍峠分岐(14:25~32)〓梅ヶ島登山口(15:30)〓島田(17:30)

碑の前には富士アザミが咲き印象的である。


登山計画書を投函し、出発!


崩れの沢は、刻一刻変化しており2年前に見た光景とは全く違う様に、自然の力の偉大さを見せつけられた思いであった。


沢を詰め「新窪乗越」付近には、


野菊が一面咲き乱れ白一色に染まっていた。


ここ新窪乗越から大谷嶺~八紘嶺に続く道は、稜線歩きであるが稜線漫歩とは行かない。少々つらいアップダウンが続く。


最近、静岡市では旧安倍六ヵ村をオクシズと呼んでいる。奥大井(井川)、奥藁科、安倍奥を称して。今回訪れる大谷嶺・八紘嶺は、この安倍奥の一番北に位置する。安倍奥は我々SHCが良く行く山域であり、10周年記念山行では4日間にわたり、山伏から大谷嶺~八紘嶺~安倍峠を経て安倍東山稜を桜峠まで縦走した。全国でも屈指の清流である安倍川の流域で、大谷嶺、八紘嶺はその清流の源でもある。


下見の本日(9╱22)はガスっていたため眺望はなかったが、


晴れていれば
大谷嶺山頂からは、南アルプスの山々が一望できるはずである。


大谷嶺を後にして ~ 五色の頭 ~


笹原の道や、カエデ、ツガの木の下には「北八ツ」を彷彿させるような苔むした岩があり、変化に富む稜線歩きができて楽しい。


八紘嶺山頂を登る手前の山梨県側で1か所、ロープが張られて足場の悪い所があるので要注意である。ストックはできればザックにしまい、両手を使ったほうが賢明である。
八紘嶺から梅ヶ島温泉は長いながい下りである。
道は行く度にえぐれたり崩れたりしている。崩壊箇所はロープが張られ、「キケン」と書かれた板がぶらさがっている。


ブナの大木。 安倍峠分岐↶


ヒメシャラの木が多く気持ちが良い。


ただし、ザレている所が多く足元には十分気をつけて歩いてもらいたい。
梅ヶ島温泉側の登山口の林道に出て、下見山行の終了。

2万5千図・梅ヶ島
会報やまびこNo187・10月号・P16 「月々の山」 から
「大谷嶺・八紘嶺」 変化する 「崩れ」 一部転写
(文&山行担当・N藤)
2012年09月27日 Posted by こだま at 21:24 │Comments(0) │山行報告
水路橋を歩く

近くに住んでいながらなかなか行けない
一度は歩いてみたいと思うところ
それと、
訪ねてみたい島田の有名な木、熊野神社の大楠
9月22日(土)
第23回おはようハイキング
大井川沿いを歩く第1弾「大井川水路橋~一号線バイパス」編
●コース相賀グランドゴルフ場(6:30)~水路橋~金谷牛尾地区~牛尾山(熊野神社/大くすの木)~~大井川一号線バイパス橋~リバティ~百姓屋横~相賀グランドゴルフ場(10:00)
神座地区で大井川用水が焼津市に至る側と大井川水路橋を渡り袋井市にいく分水を観た後、水路橋を渡る。ごうごうと橋の下から水が上がってくるがわかった。
●参加人数 26名 (SHC会員14名)
里山の見える島田の原風景の中、実に安心して歩くことができました。
2012年09月26日 Posted by こだま at 07:15 │Comments(0) │おはようハイキング
早起きして水路橋を歩こう
誰でも参加できるおはようハイキング
第23回SHC9月の早朝ハイキングは、大井川沿いを歩く第1弾!
「大井川水路橋 ~ 一号線バイパス」 編!
お知らせです。
来る 9╱22 (土) は、
島田ハイキングクラブの
おはようハイキングです。
☆ 日時 9月22日(土) 雨天中止
☆ 集合場所: 「相賀グランドゴルフ場」駐車場 6:20
今回は山道ではないので登り下りはなくほぼ平らな道を歩きます。熊野神社の大クスノキの枝ぶりをを眺めるよいチャンスです。水路橋からは大井川の水の流れや周りの景色を楽しみましょう。
☆ コース概要
相賀グランドゴルフ場6:30~水路橋~金谷牛尾地区~牛尾山(熊野神社/大くすの木/市指定文化財)~グランドゴルフ場~大井川バイパス橋~百姓屋横~島田北中学~ 相賀グランドゴルフ場(10:00解散予定)

チョット知識
大井川用水は、静岡県の大井川周辺8市2町に水を供給する国営および県営の灌漑用水。日本を代表する用水のひとつとして、農林水産省の疏水百選に選定されている。静岡県島田市身成の中部電力川口発電所の放水口の下流から取水し、大井川左岸は焼津市、右岸は大井川水路橋で大井川を渡り袋井市までを潤す広域な水路網です。
第23回SHC9月の早朝ハイキングは、大井川沿いを歩く第1弾!
「大井川水路橋 ~ 一号線バイパス」 編!

来る 9╱22 (土) は、
島田ハイキングクラブの
おはようハイキングです。
☆ 日時 9月22日(土) 雨天中止
☆ 集合場所: 「相賀グランドゴルフ場」駐車場 6:20
今回は山道ではないので登り下りはなくほぼ平らな道を歩きます。熊野神社の大クスノキの枝ぶりをを眺めるよいチャンスです。水路橋からは大井川の水の流れや周りの景色を楽しみましょう。
☆ コース概要
相賀グランドゴルフ場6:30~水路橋~金谷牛尾地区~牛尾山(熊野神社/大くすの木/市指定文化財)~グランドゴルフ場~大井川バイパス橋~百姓屋横~島田北中学~ 相賀グランドゴルフ場(10:00解散予定)

チョット知識
大井川用水は、静岡県の大井川周辺8市2町に水を供給する国営および県営の灌漑用水。日本を代表する用水のひとつとして、農林水産省の疏水百選に選定されている。静岡県島田市身成の中部電力川口発電所の放水口の下流から取水し、大井川左岸は焼津市、右岸は大井川水路橋で大井川を渡り袋井市までを潤す広域な水路網です。
2012年09月15日 Posted by こだま at 10:51 │Comments(0) │おはようハイキング
富士山奥庭
9╱9 (日)
9月と言えば、富士山周辺。 と、
年間の活動計画での企画が定着して来ました。
因みに昨年は、宝永第二火口 でした。
今回は、河口湖口ルートにつながる精進口ルートを少し歩き、途中からルートを右に取り、奥庭から御庭に出て御中道を河口湖口五合目に向かって歩くコースです。
☆ 行程
島田バラの丘6:00~藤枝岡部IC~新東名・新富士IC~R139道の駅朝霧~富士スバルライン・3合目樹海台駐車場9:10~三合目バス停~精進口三合目9:40~奥庭11:10~御庭山荘跡12:16~12:50~河口湖口五合目駐車場13:42~天母の湯~島田バラの丘18:10

本山行での見どころは奥庭です。天狗の庭とも呼ばれていて、奥庭荘売店から20分で一周できます。周遊コースには石畳が敷かれていて、その両側にはカラマツ、シラビソ、コメツガの針葉樹、そして足元にはコケモモの赤い実が目につきます。遊歩道を登りきると奥庭展望台。ここで集合写真を撮りました。

その他の写真はこちら ↶
9月と言えば、富士山周辺。 と、
年間の活動計画での企画が定着して来ました。
因みに昨年は、宝永第二火口 でした。
今回は、河口湖口ルートにつながる精進口ルートを少し歩き、途中からルートを右に取り、奥庭から御庭に出て御中道を河口湖口五合目に向かって歩くコースです。
☆ 行程
島田バラの丘6:00~藤枝岡部IC~新東名・新富士IC~R139道の駅朝霧~富士スバルライン・3合目樹海台駐車場9:10~三合目バス停~精進口三合目9:40~奥庭11:10~御庭山荘跡12:16~12:50~河口湖口五合目駐車場13:42~天母の湯~島田バラの丘18:10

本山行での見どころは奥庭です。天狗の庭とも呼ばれていて、奥庭荘売店から20分で一周できます。周遊コースには石畳が敷かれていて、その両側にはカラマツ、シラビソ、コメツガの針葉樹、そして足元にはコケモモの赤い実が目につきます。遊歩道を登りきると奥庭展望台。ここで集合写真を撮りました。

その他の写真はこちら ↶
2012年09月14日 Posted by こだま at 21:15 │Comments(0) │定例山行
甘利山~御所山
8月定例山行の報告です。
行程
甘利山登山口(広河原P)8:50→甘利山・山頂9:45→大西峰→御所山12:15→(昼食30分)→大西峰(分岐)13:45→甘利山15:05→登山口15:30

ハナビラタケ




エイ、エイ、 オー!


ヤナギラン

ゲラニウム

ツリガネニンジン コウリンカ


ヤマハハコ ワレモコウ


マルバダケブキ

カワラナデシコ

オダマキ


ホトトギス

甘利山付近にはたくさんの花が咲いていました。
8╱19 (日)
島田ハイキングクラブの8月定例山行
甘利山~御所山(南ア前衛)
島田ハイキングクラブの8月定例山行
甘利山~御所山(南ア前衛)
行程
甘利山登山口(広河原P)8:50→甘利山・山頂9:45→大西峰→御所山12:15→(昼食30分)→大西峰(分岐)13:45→甘利山15:05→登山口15:30

ハナビラタケ




エイ、エイ、 オー!

ヤナギラン

ゲラニウム

ツリガネニンジン コウリンカ


ヤマハハコ ワレモコウ


マルバダケブキ

カワラナデシコ

オダマキ


ホトトギス

甘利山付近にはたくさんの花が咲いていました。
2012年09月10日 Posted by こだま at 22:26 │Comments(0) │定例山行
地形図を持って満観峰へ
9╱1 (土)
「地形図が読めるようになりたい。」
というメンバーが集まって、よき指導者のもと満観峰へ。
スタート地点の花沢観光駐車場
まず、地形図上で歩こうとするコースを追ってみてから、
1、現在地から進みたい方向にコンパスの左辺を合わせ
2、回転盤矢印が磁北線と平行になるように回転盤をまわし、
矢印が磁北線の北を指すようにする
3、コンパスを地形図から離し
4、回転盤の矢印と磁針が重なるところが進行方向

法華寺入口にある案内板

鞍掛峠到着。 左へ行くと高草山
(花沢駐車場と山頂のほぼ中間点)


満観峰山頂に到着

山頂で大休憩して

下山開始

山頂からピークを数えながら下る。

P433 道脇に四等三角点がありました。

三角点は必ずしも頂上に置かれるとは限らない。

ここを右に下れば鞍掛峠。エスケープルートに使えそう。

東名。 安倍川。 駿河湾。



日本坂峠です。


木々の間から

志太平野が一望

周回して法華寺の裏山に出て花沢の里へ。

普段ならほとんど気にしない小さなアップダウン
ピーク&コルを数えながら尾根の特徴を体感しました。

花沢の里観光駐車場7:25→満観峰・鞍掛峠ルート登山口7:50→鞍掛峠(8:20~30)→満観峰・宇津ノ谷分岐→満観峰・山頂(9:15~50)→434.1峰10:15→日本坂峠10:50→法華寺11:20→駐車場11:45
「地形図が読めるようになりたい。」
というメンバーが集まって、よき指導者のもと満観峰へ。
スタート地点の花沢観光駐車場

まず、地形図上で歩こうとするコースを追ってみてから、
1、現在地から進みたい方向にコンパスの左辺を合わせ
2、回転盤矢印が磁北線と平行になるように回転盤をまわし、
矢印が磁北線の北を指すようにする
3、コンパスを地形図から離し
4、回転盤の矢印と磁針が重なるところが進行方向
法華寺入口にある案内板

鞍掛峠到着。 左へ行くと高草山
(花沢駐車場と山頂のほぼ中間点)


満観峰山頂に到着

山頂で大休憩して

下山開始

山頂からピークを数えながら下る。

P433 道脇に四等三角点がありました。

三角点は必ずしも頂上に置かれるとは限らない。

ここを右に下れば鞍掛峠。エスケープルートに使えそう。

東名。 安倍川。 駿河湾。



日本坂峠です。


木々の間から

志太平野が一望

周回して法華寺の裏山に出て花沢の里へ。

普段ならほとんど気にしない小さなアップダウン
ピーク&コルを数えながら尾根の特徴を体感しました。

花沢の里観光駐車場7:25→満観峰・鞍掛峠ルート登山口7:50→鞍掛峠(8:20~30)→満観峰・宇津ノ谷分岐→満観峰・山頂(9:15~50)→434.1峰10:15→日本坂峠10:50→法華寺11:20→駐車場11:45