千葉山〜伊太和里の湯ハイキング

土曜日の朝、
いつもより少し早起きして私たちの住む島田市の里山を歩きましょう!
第10回  おはようハイキングは

来る、8月27日(土)
千葉山十本杉+伊太和里の湯


千葉山山頂周辺には杉の巨木がうっそうと生い茂っています
中でも特に大きなものが十本杉と呼ばれ、国の天然記念物に指定されています
屋久杉にも負けない立派なものです
また智満寺本堂(重文)は、現在、茅葺き屋根の葺き替えが行われています
珍しい工事の様子が見られるかも……
ハイキングの後は、伊太和里の湯一番風呂で汗を流しましょう

集合場所 伊太和里の湯
集合時間 6:00AM


大きな地図で見る

コース 
伊太和里の湯 6:00~ペンションどうだん~千葉山十本杉~ペンションどうだん~伊太和里の湯 9:00(入浴)~解散

*8月28日(日)の計画でしたが、防災訓練のため日程変更しました。
*会員外の方も歓迎です。ただし、自己責任にてご参加ください。  


2011年08月19日 Posted by こだま at 19:00Comments(0)お知らせ

続・木曾の御嶽山

 ・・・ 続き ・・・
御嶽山の頂には5つの火口湖があってその中の一つ、二の池(海抜2905m)
お鉢は広く、底は平らで、池はエメラルドブルーの水を湛えている














北ア、中央ア、南アを背にして                   こらマテ!夕日、沈むな!








二の池の山小屋の夜は暮れゆく

☆.。.:*・。★.。.:*・。☆.。.:*・。★.。.:*・。☆.。.:*・。★.。.:*☆

7/17 の朝になりました。  2日目の行程は
二の池小屋6:25 … 賽ノ河原7:00 … 三の池鳥居7:50~8:10 … 二の池小屋9:28~9:58
… 御嶽神社10:35~10:44 … 奥の院11:13 … 9合目避難小屋 (昼食)12:00~12:25
… 一口水12:40 … 田の原登山口14:30 = 旅館着16:30

 ご来光






日の出は八ヶ岳辺りから 4:40

朝日を受けて二の池の向こうの斜面も赤く染まっている
(ご来光を拝んでから後ろを振り向けばお月さま)




山小屋の朝食を済ませ、行動開始
青天井の下、すばらしい景色に心が踊る                  眼下に 「三の池」









 海抜2720m水深13.3m             日本最高所の最深高山湖の 「三の池」









「三の池」で御神水をペットボトルに入れて、来た道を登り返し、二の池小屋へ









山小屋を後にして。           剣ヶ峰をまいて王滝奥の院を目指す  2か所ほど雪渓をまたぐ









王滝頂上から奥の院までの間にある 「日の門」 
先客が「日の門」 で穴越しに
写真を撮っていました






溶岩でできた窓のような穴
この穴から 「剣ヶ峰」 が見える


奥の院は間近、その向こうが地獄谷展望台









奥の院に到着し、参拝。           地獄谷は音を出して大迫力の活火山。茶色の斜面の右上に剣ヶ峰









雷鳥と遭遇。ひな鳥もいて静かに見守る              9合目の避難小屋で昼食









来てよかった、と思いながら下山は景色を楽しみながら歩く


御嶽山7合目に鎮座する
田の原大黒天
社の脇に大きな5円玉










登山道入口の大きな鳥居に帰着
深々と頭を下げて、「登らせてもらいました。」

トンボ
  


2011年08月05日 Posted by こだま at 23:30Comments(2)グループ山行報告

木曾の御嶽山

 SHC女性5名で御嶽山へ。
 駐車場から眺める御嶽山
 裾野を広げた斜線はおおらか
 どっこい、
 この山の裏側は、
 蒸気が噴き出して硫黄の臭気の地獄谷


コースと日程
7/16  島田 4:30 = 袋井IC = 豊田JCT =  中津川IC = 元橋9:00 = 田の原10:15~10:35
     … 金剛童子 (昼食)11:50~12:30 … 8合目石室 … 富士見峠 … 一口水13:30 … 
     王滝頂上14:30 … 剣ヶ峰15:30 … 二の池小屋(泊)16:20
7/17  二の池小屋6:25 … 賽ノ河原7:00 … 三の池鳥居7:50~8:10 … 二の池小屋9:28~9:58
     … 御嶽神社10:35~10:44 … 奥の院11:13 … 9合目避難小屋 (昼食)12:00~12:25
     … 一口水12:40 … 田の原登山口14:30 = 旅館着16:30
7/18  終日観光 (木曽福島) 旅館9:20 = 長野自動車道 = 島田19:30


   
スタート地点がすでに標高2180m
信仰の山らしく大きな鳥居が登山道の入口








田の原から正面に御嶽山を眺めながら歩き始める   
王滝口登山道は幅も広くほとんど平坦



大江権現で小休憩。               この辺りから道幅が狭くなる










「あかっぱげ」 を通過すると森林限界を超え一気に展望が開ける     「金剛童子」 が見えてきた








「富士見石」 でストレッチ









「一口水」 の水場にマグカップが置かれてあるが、水滴がポトポト落ちる程度








王滝頂上に立つ山荘へ ・・・

 








王滝頂上
御嶽神社王滝奥社











白装束の山岳信仰の信者さん達              ニョロニョロとしたなんだかわからないモニュメント








王滝頂上を過ぎると、次は剣ヶ峰を目指してスタートです



剣ヶ峰頂上の山荘に近づいてきました

辺りは一時ガスが出て、
剣ヶ峰からの展望はなし





剣ヶ峰で休憩して
次は
今夜の宿泊地に
足を進めます



二の池湖畔にある、「二の池本館」 に到着













 
  ・・・  続く ・・・
    


2011年08月04日 Posted by こだま at 19:50Comments(0)グループ山行報告