福寿草の藤原岳

2013年3月24日 (日)
島田ハイキングクラブ3月定例山行 『藤原岳』 が実施されました。
昨秋、下見山行の藤原岳は、 ⇒    こちら 



こんにちは福寿草さん!




会報やまびこNo194 5月号 山行文より

 今回の山行の目玉は、何といっても福寿草。昨年11月に下見に行き、もちろんその時は福寿草のフの字もなかったわけですが、来春の山行を楽しみに・・・そして、今日やってきました。 曇っていると花が開かないという。この日の天気予報はあまりよくないというか、雨が降ってもおかしくないという予報ではありましたが、島田ばらの丘公園を朝5時30分に出発した時の天気は雨など降りそうでなく、現地に到着しても全くの晴天だったという・・・何というメンバーの心掛けの良さ。
 








凍りついた雪とぬかるんだ坂道を苦労して登り、一合目、二合目から順に八合目へ。それから、しばらく行くと、葉の落ちた樹々の間から差し込んだ暖かい陽光のもと、あちらこちらにスプリング・エフェメラル、春の妖精などと呼ばれる福寿草が黄色の可愛らしい花を咲かせていました。花びらは透き通るような黄色で輝いていて、その見事さに、しばらく茫然自失の状態になりました。








「こんにちは、福寿草さん!」思わず声をかけてしまいました。今までの疲れが吹き飛んでしまうような感激と幸福な気持ちをもらいました。しかしながら、この福寿草の群生地もロープ等の保護がないため、写真を撮る人などが花の近くへ入り込み踏みつぶされてしまうような環境になっていて、かわいそうで残念な気持ちになりました。山荘付近にも群生していたという福寿草も今日は皆無で、これも残念ではありました。
福寿草への期待の大きさと素晴しさに圧倒されて、福寿草のお話から始まってしまいましたが、山行そのものも上々の天気に味方されて最高でした。








往路のバスの中、小澤リーダーがいつも楽しい遊びを提供して盛り上げてくれます。今日の出し物は歌集、9頁にわたり15曲。まずは花は咲く、山の子の歌、夏の思い出、シーハイルの歌等々。小澤リーダー主導で大合唱。小生も〝得意〟の箱根八里、森さんの吹くピアニカに合わせて押尾さんの歌う穂高よさらば、新人哀歌を歌う田中代表。それぞれ個性が出て楽しく、山へ登る前の気持ちの安らぎをいただきました。

登山口へ9時に到着。山へ登る準備をして出発。今日のコースは、表登山道、大貝戸道のピストン。天気も上々で気持ちも体も快調。今日の参加者は17名、藤原岳登頂コース組と山荘コース組の2班に分かれて登ることになりました。小生は自信はなかったのですが、今回の山行の担当という立場から、登頂コース組に参加。この日のために前の日曜日に山伏の雪の山道を歩き、おはようウォーキングにも参加し、鍛錬をしたつもりではありましたが、登頂コース組はさすがに健脚ぞろい。小生は着いていくのがやっとではありました。


歩いたコースは、下から杉林で暗いジグザグの登りで、八合目近くまでは展望はなく、上に行くにつれて雑木林に変わり雰囲気が明るくなり、雑木林の急な登りは頂上に近づくにつれて笹原となり山荘へ出ます。 小生は気をつけて歩いたつもりですが、四合目から五合目にかけた坂道の凍った雪の上に泥の付いたところで、体を支えようとしたストックがすべり転倒。幸いケガはなかったのですが、脚や手など泥だらけになり結構なショックを感じ、それからしばらくは、再び転倒しないよう大変気を遣いました。

山荘着11時50分。少々の休憩の後、展望丘頂上へ向かう。拾い笹原の中のぬかるんだ道を苦労して登り20分程で山頂へ。360度の展望の中で昼食。残念ながら遠くは霞んでいてあまりよく見えない。昼食後、小生が持参したマップ(昭和47年発行、定価150円)を広げ、藤原岳から南へ連なる鈴鹿山系の山々の確認。このマップは、小生が名古屋で勤務していた若き20代の頃、時々来ていた鈴鹿山系の山行の際に使用していたもので、このマップと共に今ここに自分がいることが懐かしく、感慨一入でした。山頂から近くの山に目をやれば、カルスト台地のなだらかな広い傾斜に白い石灰岩が短く突き出ていて、その辺りが少し霞んでいる様子には大変癒されました。



帰りは、もと来た道を戻り、無事下山、15時ちょうど。帰途、松阪市内から来たというグループと後になったり先になったりして、休憩を一緒にしたところで少しばかり雑談を交わす。松阪の名物や山などについて聞いたりして和気あいあい、旅っていいなァ―。同じ山仲間とは心も口も開放的になれるから・・・。 最後に、スプリング・エフェメラルの福寿草は本当に素晴しかったですよ。今でもあの光景が目に浮かびます。ありがとう。 【渡辺m】
  


2013年03月27日 Posted by こだま at 19:04Comments(0)定例山行

登山教室の開催

島田市の
毎月15日に発行、各家庭に配布の 「広報しまだ」 P35をめくると

掲示板に
島田ハイキングクラブの
登山教室受講生募集の案内が掲載されています。










『2013年度登山教室・山登り最初の一歩』  募集要項は ⇒ こちら


また、
島田ハイキングクラブはどんな会なんだろう?」と思われている方、
来る、4月2日 (火) 島田市民会館第2集会室にて、第17回 (2013年度)の定時総会が開催されますので まずは見学にいらっしゃいませんか。 いろいろな話が聞けると思いますので 気楽に参加してみるのも会の雰囲気を知る意味でお勧めします。 

SHC広報
  


2013年03月22日 Posted by こだま at 16:00Comments(0)お知らせ

白木蓮が見ごろでした

3╱16 (日)
今年度最後のおはようハイキングは、岡部の山辺の道を歩きました。
行程 & 地図は ⇒ こちら



白木蓮が見ごろでした。















♪ ~ 春のうららなる日差しを満喫 ~ ♪




写真 ・ 小澤


  


2013年03月20日 Posted by こだま at 09:57Comments(0)おはようハイキング

大津谷川の清掃に参加

3╱10 (日)
島田ハイキングクラブは、
”第5回 大津谷川をきれいにしよう。” の催しに初参加しました。

9:00 白岩寺麓の駐車場に集合。
大津谷川と伊太谷川の合流地点から上流へ向かってのゴミ拾い。



島田ハイキングクラブの担当範囲は、千歳橋から次の橋までの一区間。



ゴミは、空き缶、紙くず、ビニール袋、など予想以上。



堤防には空き缶のポイ捨てが多い。



参加者は、大津谷川を愛する会を始め関連の自治会や里山くらぶ、白岩寺友の会、環境市民クラブ、野鳥愛護協会、SHCなど合わせて160名。



帰り道。ゴミ拾いが済んで、大津谷川の堤には春の気配。







ゴミ拾いは誰にも気軽にできるボランティア。
住んでいるところがきれいになると清々しい。


by   トンボ
  


2013年03月11日 Posted by こだま at 09:28Comments(0)会員のつぶやき

大津谷川の清掃をします

お知らせです。  〓 第5回 大津谷川をきれいにしよう 〓




 大津谷川清掃の催しが
 下記の通り行われます。







★  日時     3月10日(日) 午前9時~11時
★  集合場所  白岩寺公園駐車場

申し込み不要。 ご都合が付く皆さんは、直接集合場所にお越しください。個人での参加も大歓迎です。郷土の川に落ちているゴミ拾いをして小鳥のさえずりや川の水音を聴きましょう。

長靴をはいて参加ください。手袋、ごみ袋は用意してあります。

主催者
大津谷川を愛する会  大津自治会  元島田町自治会   松葉町自治会  元島田東町自治会   御仮屋町自治会  里山くらぶ   白岩寺友の会   環境市民クラブ  島田ハイキングクラブ   野鳥愛護協会



連絡先 里山くらぶ N藤 080-5123-7702




  


2013年03月08日 Posted by こだま at 11:03Comments(0)お知らせ

岡部町の山辺の道を歩こう

誰でも参加できる ”おはようハイキング” のご案内です。

今月は、藤枝市岡部町の ”山辺の道” を歩きます。
(運が良ければ朝比奈川堤防の河津桜が見られるかも・・。)


★ 日 時 3月16日 (土)

★ 集 合 島田ばらの丘公園駐車場・午前6時30分 
        岡部町三輪・神神社駐車場 ・ 午前7時
☆ 神神社と書いて ”みわ神社” と言う。





★ コース 休憩を入れて約3時間半
神神社(7:00)~ 朝比奈川堤防~ 高草海道~ 山辺の道~ 十輪寺~ 神神社(10:30)
☆ ほとんどが舗装された道なのでスニーカーで可。


 
  


2013年03月07日 Posted by こだま at 08:50Comments(0)おはようハイキング

2013年度登山教室受講生募集

2013年度登山教室・山登り最初の一歩

山の楽しさが注目されています。山登りは、自らの足で歩くことで、自然の素晴しさに触れ、心の癒しや爽快な達成感を得ることができます。反面、安易な認識や行動は、思わぬ事故や遭難に繋がりかねません。
低山ハイキングから一般縦走登山を計画し、実行するための、実践的基礎知識と技術を、座学と実践山行で学びます。

期 日:平成25年4月12日(金)〜6月14日(金)
    全9回(座学6回、実践山行3回)
    ◎座学:4/12(金)・4/20(土)・5/11(土)・5/18(土)・6/1(土)・6/14(金)
     金曜日は19:00〜21:00(しまだ楽習センター)
     土曜日は13:30〜16:30(島田市野外活動センター「山の家」)
    ◎実践山行:4/27(土)・5/19(日)・6/9(日)
対象者:島田市および周辺在住の登山・ハイキング初心者
受講料:4,500円(テキスト代、会場費、実践山行保険料、他)
    ※但し、実践山行交通費は別途参加者負担
募集人員:20名
申込み・問合せ:
    事務局まで電話(0547-36-0037)、または本ブログオーナー宛にメールにて連絡ください。
    申込書(実施要項)を送付します。
締 切:平成25年4月10日(水)※但し定員になり次第締切ります。
主 催:島田ハイキングクラブ



昨年の登山教室実践山行「青笹山」2012年5月27日
  
タグ :登山教室


2013年03月03日 Posted by こだま at 10:17Comments(0)お知らせ