びく石(石谷山)

20周年記念ハイキングマップ作成
・・・びく石(石谷山)526m・・・

2016年3月3日(木) 藤枝・焼津グループ 第4回目踏査

びく石(石谷山) 藤枝で最も親しまれている「びく石」に行ってきました。
 「びく石」へは瀬戸川から登ることが多いですが、今回は、上大沢からのコースを主体とし、峠の地蔵から笹川および新舟(にゅうふね)への道も踏査することを目的に出発しました。

  距離:約6km  歩行時間:約3時間20分
  コース:上大沢駐車場(8:40)…峠の地蔵(9:10)
       …笹川登山口駐車場(9:35)…
       峠の地蔵(10:10)…剣ヶ峰コース…
       びく石(11:10-11:45)…仙沢川コース
       …上大沢駐車場(12:35) 



上大沢の里は春爛漫 空も真っ青です  剣ヶ峰コースと仙沢川コースの分岐を過ぎて  峠の地蔵に到着
びく石(石谷山)びく石(石谷山)
びく石(石谷山)

峠の地蔵付近は五叉路 上大沢・びく石・天王山・2本の笹川方面への道が交差しています
地形図にある新舟に降りる破線の道は見つかりませんでした  今回は右奥の笹川へ下る道を踏査しました
登山道は赤テープが多く、道も明確ですが、出口は解り難い(左下の写真)  笹川登山口駐車場に出ました
びく石(石谷山)びく石(石谷山)






再び、峠の地蔵に登り返し、剣ヶ峰コースを進みます    「びく石」山頂で昼食中びく石(石谷山)びく石(石谷山)







うっすらと春霞?がかかっていますが、「びく石」からの展望はいつもながら見事ですびく石(石谷山)びく石(石谷山)







山頂下の分岐付近では林道の工事中 木が伐採され、
ここまで林道が通るのかと複雑な気分         仙沢川コースを下り、 上大沢に戻ってきましたびく石(石谷山)びく石(石谷山)







 今回の踏査により20周年記念企画として、以下2つのコースが提案できそうです
   ①良く知られた周回コース 上大沢駐車場⇒剣ヶ峰コース⇒びく石⇒仙沢川コース⇒上大沢駐車場
   ②笹川登山口駐車場⇒峠の地蔵⇒剣ヶ峰コース⇒びく石⇒八十八石コース⇒笹川登山口駐車場
                                                               投稿【道】



2016年03月04日 Posted byこだま at 10:00 │Comments(2)SHC発足20周年記念企画

この記事へのコメント
地蔵の峠から笹川の駐車場への道は私も時々歩きます。
それにしても同じ道を峠までピストンしてビク石に行ったと云う事は、“踏査”が目的だったからでしょうか。

踏査と云えば地蔵峠から379m峰を経て天王山に至る道は、竹林の迷路風な所があり、それがかえって探検気分を味合わせてくれます。
それなりに目印もありますので、一度踏査されると面白いと思います。
Posted by はぐれ at 2016年03月04日 10:45
はぐれさま コメントありがとうございます。
 島田ハイキングクラブでは20周年を記念して「おはようハイキング」として実施したコースから「島田周辺のハイキングコース20選(仮)」を作ろうとしています。今回の”踏査”はその一貫で標識や登山道の状態の確認を目的としています。

 当クラブでも天王山にからびく石に行きましたが、竹藪は本当にすごかったです。その時の様子は以下に
http://shc201104.eshizuoka.jp/e1407861.html

 今後も色々な情報を教えてください。よろしくお願いいたします。
Posted by 【道】 at 2016年03月04日 20:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
びく石(石谷山)
    コメント(2)