雁ガ腹摺山・姥子山
雁ヶ腹摺山(1874m)・姥子山(1503m)
ひらめ山行報告
2016年7月20日(水)
ひらめ山行報告
2016年7月20日(水)

旧五百円札の裏に印刷された富士山の撮影地です
シャッターを切った時間までわかっています
国鉄職員、名取久作 昭和17年11月3日午前7時
山梨百名山で大月市の秀麗富嶽十二景の1番山頂です
ちなみに12番山頂は5月18日に登った清八山
参加者:10名
コース:バラの丘(5:30)=大峠(8:45)…雁ケ腹摺山(9:50)…姥子山東峰(11:00-11:30)…雁ケ腹摺山(12:55)…大峠(13:55)=バラの丘(17:00) 距離:6.4km 時間:4時間40分

当日の天気は曇り 大峠までの車中でも富士山は見えません 山頂に着いたらと期待をしつつ登山開始


とても良い雰囲気の登山道が続きます 途中、こんな岩が・・・自然のもの?か人工物か?


森の中を抜けると突然、切り開かれた草原にでます その上が雁ヶ腹摺山の山頂

山頂から見る富士山方面は真っ白 旧五百円札の景色は全く見えませんが、
山頂の林は、それはそれで、けっこう良い雰囲気です


富士山は拝めなかったけれど ここまでの道すがら、色々な花が・・・ 名前がわかりませんが・・・
雁ヶ腹摺山から姥子山へ向かいます どんどん下りていきます 途中には苔むした雰囲気の良い場所も



最後 姥子山東峰の岩場を登ると 狭い頂上に出ました
ガスで何も見えませんでしたが 楽しい昼食です

断崖に落ちそうになりながらの記念撮影 カメラの後ろは絶壁です

記念撮影をして往路を戻りましたが、さんざん下った道を登り返すのはけっこうつらかった
途中、色々なキノコに遭遇 キャベツほどもあるキノコがあちこちに 持って帰ったけど??


目的の旧五百円札の富士山は見られなかったけれど
雨上がり 霧のかかった森は、葉も苔も そしてキノコも生き生きとし、良い雰囲気を楽しむことができました
こんな山行も良しです
次回 「ひらめ」山行は、8月17日(水) SHC会員の皆さん 奮って、ご参加を
投稿【道】
2016年07月21日 Posted by こだま at 14:32 │Comments(0) │グループ山行報告
鞍掛山
鞍掛山(883m)
ひらめ山行報告
2016年6月15日(水)
ひらめ山行報告
2016年6月15日(水)

ここを水源とし、手前に広がるのは
三河「四谷の千枚田」
「日本の棚田100選」のひとつです
参加者:13名
コース:
島田バラの丘(6:40)=仏坂登山口(8:50)…771mピーク(10:00)…888mピーク(10:55)…鞍掛山(11:15-11:55)…かしやげ峠…四谷登山口(13:00着 仏峠登山口より車回収)=鳳来ゆ~ゆ~ありいな(日帰り温泉)=島田(16:25)
GPS距離:約5.5km 歩行時間:3時間30分 累積標高差:+673m/-778m
仏坂トンネルの登山口 いきなり階段 仏坂峠過ぎのお地蔵さんからは ここから「悪路」のご託宣

771mピークを過ぎ888mピークまでは 御託宣通り 急降下と急登の連続 けっこうきついです



888mピークを過ぎると 馬の鞍に乗ったように広いゆったりとした尾根
丸みをもった苔むした大岩の間を行くと 深い緑の中 こんないやしも


鞍の背のちょうど中間点にある馬桶岩

鞍掛山山頂(883m)は、名もない888mピークより低いうえに展望はない けれど、お弁当はいつでも楽しい




山頂からきれいな杉林の中 一気に下り お地蔵さんのある「かしやげ峠」を経て 四谷の集落に下山


いろいろな角度からの千枚田をご覧ください
四谷集落から 田植えを終えたばかりの美しい千枚田
四谷集落から 田植えを終えたばかりの美しい千枚田

四谷登山口から 千枚田を見下ろす

「新・分県登山ガイド 改訂版22 愛知県の山」 表紙のアングル 中央の三角形は888mピーク


急坂と濡れた登山道は気が抜けませんでした
田植え後の千枚田からは日本の原風景を
水に濡れた濃い緑からは森の霊気を
それぞれ感じることのできた一日でした

投稿【道】
2016年06月17日 Posted by こだま at 16:00 │Comments(0) │グループ山行報告
三ツ峠山・清八山
三ツ峠山・清八山
ひらめ山行報告
2016年5月18日(水)
ひらめ山行報告
2016年5月18日(水)
SHC20周年記念として実施の富士山を巡る山行
冬季合宿時に雨で果たせなかった
旧御坂峠…清八山…三ツ峠山を結ぶ稜線に再挑戦
冬季合宿時に雨で果たせなかった
旧御坂峠…清八山…三ツ峠山を結ぶ稜線に再挑戦

GPS軌跡:地理院地図・カシミール3D
距離:9.8km
歩行:5時間40分(休憩除く)
コース:
島田(5:30)=金ケ窪沢登山口(8:25)…三ツ峠山(9:55)…茶臼山(11:05)…大幡八丁峠(11:50-12:25)…清八山(12:45)…天下茶屋(15:00)=往路=島田(17:55)
金ヶ窪沢登山口にて出発準備 冬季合宿では雨に降られたが、今日は濃くなり始めた緑の中を快調に登る


木無山を経て、開運山に到着 お決まりの記念撮影 快晴でスカイツリーまで見えたとか

御巣鷹山からは急勾配もあり、慎重に下る 林の中から富士は見えないけれど 明るい緑に癒される


大幡八丁峠にて昼食 木漏れ日と5月の爽やかな風は気分が良い



清八山の山頂は岩の塊 360度の展望を楽しんだ後、八丁峠をへて天下茶屋に無事下山しました

本日の展望は最高でした 以下、各地点から望んだ霊峰富士をご覧ください
今日、最初の富士山 木無山から 超定番ビューポイント 開運山から


御巣鷹山から茶臼山の稜線にて 山小屋越しに 清八山 山頂の咲き始めのツツジ


清八山からの稜線上はなかなか富士山が見えないが 八丁峠から天下茶屋への下り 手前河口湖大橋


おまけです 登山道のそこここに咲いていました 微妙に色も変化し、飽きませんでした

次回ひらめ山行は 6月15日(水)鞍掛山の予定です 会員の皆さんご参加ください
投稿【道】
2016年05月19日 Posted by こだま at 22:40 │Comments(0) │グループ山行報告
竜馬ヶ岳・岩岳山
竜馬ヶ岳(1501m)・岩岳山(1369m)
グループ山行報告
2016年5月12日(木)
グループ山行報告
2016年5月12日(木)

深い渓谷越しに見た竜馬ヶ岳と岩岳山(写真下)
次は、竜馬ヶ岳から京丸側を眺めてみたいと
今回の山行を計画しました

参加者:3名
歩行時間:7時間30分(除く休憩)
距離:16.2km
コース:
藤枝(4:30)=ログペンションシンフォニー駐車場(6:40)…荷小屋峠(9:10)…岩嶽神社(10:00)…竜馬ヶ岳(11:00-11:30)…岩岳山(12:55)…入手山(13:40)…駐車場(15:30)=藤枝(17:30)
朝日の中、林道歩きを始める 昨日までの雨で水量が増え、林道沿いに次々と現れる滝も見事でしたが・・・


暗い杉林の登山道 濡れた枯れ葉の下からヒルが頭を出す・・・・ヒルよけスプレーをして
暗黒世界から逃げるように、このコース一番の急登を一気に駆け上り、荷小屋峠へ到着


荷小屋峠にあがると、一転、明るい日差しの中、素晴らしい世界が展開していました 満開の白ヤシオ


こんな紅白の共演も

満開の白ヤシオを堪能 雨に洗われた緑を堪能 おまけに、岩嶽神社からは遠くに富士山まで


岩嶽神社からは広々とした気持ちの良い尾根 白い花越しに京丸方面を眺めながら 竜馬ヶ岳に到着


再び、岩嶽神社まで戻り、岩岳山に向かう 途中、スリリングなヤセ尾根あり、急なアップダウンあり、
咲く花々の様相も進むごとに変わり、飽きさせない 一昨年登った京丸山を見ながら下っていきます

岩岳山 入手山 キマタ山を経由して ログペンションシンフォニーに下りてきました



二日間の強風と雨の後、奇跡的な晴れ
乾いた風も心地良かった
ヒルはいただけないが、
その後の光景は飽きることなく
時間も疲れも感じさせない山行でした
乾いた風も心地良かった
ヒルはいただけないが、
その後の光景は飽きることなく
時間も疲れも感じさせない山行でした
投稿【道】
2016年05月13日 Posted by こだま at 17:00 │Comments(0) │グループ山行報告
エコパから行く小笠山

♪ ~袋井、掛川の南に広がる小笠山へ
小笠山へのハイキングコースは幾つかあるが、今回はエコパスタジアムの第5駐車場からスタート


スタートから37分
法多山のお寺の屋根が見える。 法多山奥の院に参拝


やせ尾根は

風化で崩壊が進み恐る恐る覗けば断崖絶壁


自然が作り出す絡み合う曲がりや丸みの木の根は芸術的




登山道はウメバガシの自然林のなかを快適に歩く

腹摺峠


明るい照葉樹林の森を進むとパァ~と視界が開け展望台へ


日本の真ん中 ・・ 東経138度の展望台からは
竜頭山、大尾山、八高山、粟ヶ岳が春霞みのむこうにうっすらと

小笠山と小笠神社の中間地点の多聞神社の鳥居をくぐり


歴史ある場所のひとつ、家康が造った小笠山砦跡


案内板の標識は古く朽ちていたが
ここは、1569年掛川合戦時の
家康本陣址とのこと
小笠神社にて昼食とする
ここは、1569年掛川合戦時の
家康本陣址とのこと
小笠神社にて昼食とする

帰りは鳥居を左折し、林道へ下り、鉄塔~袋井小笠線へ


芽が揃った新緑のお茶畑へ出る。


法多山尊永寺に参拝

遠州三山 ・・・ 法多山は縁切りの神様
因みに、油山寺は目の神様、可睡斎は火の神様とのこと


厄除けだんごの手土産を提げてエコパへと周回

今回のグループ山行はSHC会員地元袋井Yさんの案で計画されました。Yさんは小笠山に登る7つのコースを紹介し”貴重な自然が残る里山”と題して5月号会報やまびこに掲載されています。
♪ ~お知らせ
5月のひらめ山行は冬山合宿で天候により歩けなかったコースを行きます。確実に歩きたいので①~③まで日を設定し、天候により順延します。
① 5╱18(水) ② 5╱19(木) ③ 5╱30(月)
参加者を募っています。
SHC広報
2016年05月08日 Posted by こだま at 15:00 │Comments(0) │グループ山行報告
続・京都愛宕山~西山

続・京都愛宕山~西山
グループ山行報告
2016 3/20~3╱21
グループ山行報告
2016 3/20~3╱21
3╱21(月) 行程
ホテル(8:00)=タクシー=阪急洛西口駅=桂(8:30)=阪急嵐山(8:45)=京都バス=清滝BS(9:15~9:30)(歩き始め)…落合(10:10)…六丁峠(10:30~10:40)…鳥居本(10:50)…化野念仏寺…祇王寺…二尊院…清涼寺…落柿舎…常寂光寺…野宮神社…嵐山公園(12:30~13:00)…渡月橋(13:30)…松尾山登山口(14:00)…松尾山(14:30)…苔寺(15:15)…阪急上桂駅(16:00)=阪急桂=阪急烏丸=地下鉄四条烏丸=京都駅(17:00)
歩行距離 12.5Km 歩行時間 3時間40分
清滝より清滝川沿いに下り、

清滝川に架かる落合橋を渡り、落合トンネルを抜けて


河原に降りる


清滝川と保津川の合流点の落合の岩場では


清滝川と保津川(桂川)と合流地点
すきとおる水の色は深いグリーン

嵯峨鳥居本 愛宕街道の町並みの中ほどにある寺の


化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)へ

六面六体地蔵さまを拝む


次に参拝した寺は祇王寺。 楓に囲まれた慎ましやかな草葺きの山門


竹林庭園・祇王の小径は奥嵯峨らしい昔の風情を今に残している


祇王の小径を歩いてひと休み。 (控の間)吉野窓が見える


この後、二尊院…落柿舎…嵐山公園(昼食)…桂川へ出る

嵐山。 大勢の観光客に混じって渡月橋を渡り松尾山を目指す


展望台から昨日登った愛宕山を遠望

嵐山の町並が一望。 桂川と渡月橋を上から見るのは快感



松尾山山頂で集合写真

比叡山を遠望

竹林に囲まれたトレイルを苔寺へ下山


安全山行の終了。






無事帰着。お疲れ様

最後に参拝した寺は一休さん修養の寺・衣笠山(竹の寺)地蔵院


第2回京都山行「愛宕山と西山を廻る」は春の季節感漂う中、2日間に渡り山行途中で旧跡や古寺などに参拝でき京都ならではの贅沢なコースでした。
一言感想等は来月号会報やまびこにて
SHC広報
SHC広報
2016年04月06日 Posted by こだま at 17:00 │Comments(0) │グループ山行報告
京都愛宕山~西山
京都・愛宕山~西山
グループ山行報告 2016 3/20~3╱21
グループ山行報告 2016 3/20~3╱21
3╱20(日)
清滝・愛宕山登山道入口スタート 愛宕神社の前にある階段


参加者12名

行程
JR島田(5:42)=掛川(6:00)新幹線(こだま693号)掛川(6:20)=京都(7:56)京都バス 京都駅(8:03)=清滝BS(9:00)清滝BS(歩き始め)(9:20)…鳥居(9:30)…5合目(10:50~11:00)…水尾分れ(11:40)…愛宕神社(12:20~12:50)…月の輪寺(13:30~13:40)…空也滝分岐(14:40)…空也滝…空也滝分岐(15:10)…清滝BS(15:50)京都バス清滝=阪急嵐山(16:20)阪急京都線 嵐山=洛西口駅(16:40)タクシー 洛西口駅=ホテル(17:00)
歩行距離10K 歩行時間 5h40’ 累積標高差:+915m、-916m
質素で静かな佇まいの ”月の輪寺”


月の輪寺は空也上人が御籠りしたといわれている


空也の滝分岐。

空也の滝へ

滝のしぶきを浴びる


『続・京都愛宕山~西山』 へ続く・・・。
2016年04月04日 Posted by こだま at 20:00 │Comments(0) │グループ山行報告
星山からトワ山
2016年3月23日(水)
ひらめグループ山行報告 ♪ ~静岡の里山を歩く
ひらめグループ山行報告 ♪ ~静岡の里山を歩く

地形図に載っていない

地図拡大 ⇒
行程
ばらの丘(8:35)-相沢公民館(9:50-10:10)…登山口(10:15)…(10:32-10:37)…油山峠(10:53-11:00)…星山(11:15-11:17)…油山峠(11:30-11:35)…(12:05-12:08)…696m峰(東峰 12:30-13:20)…トワ山(13:25-13:27)…打越峠(13:45-13:50)…相沢公民館(14:50-14:50)-ばらの丘(16:10)
東海自然歩道の案内板から林道を登って油山峠まで


油山峠から星山へ。 どこかのSKさんが作ったであろう山頂標識

油山峠に戻り、本命のとわ山へ


鈴桃(りんどう)トレイルの標識のある東峰で昼食



山頂は眺望がきかないので遠望求めて東のほうに下ってみる


木々の間から南ア、チョコンと富士山のてっぺん、眼下に油山温泉の町


たった5分歩いてトワ山のもう一つのピークに着く


檜の植林地の中を緩やかに下る

打越峠到着。 林道有渡沢線をてくてく一時間


スタート地点の足久保にあるリゾートホテル”鈴桃”


相沢公民館へ周回して山行終了

次回、ひらめ山行は4╱4(月) 「大尾山」です。掛川の奥、昔の山道を歩きます。下山後は桜を見ながら、”ならここの湯”に寄ります。
SHC広報
2016年04月01日 Posted by こだま at 18:00 │Comments(0) │グループ山行報告
浜石岳 山頂から海まで
2016年2月25日(木)
ひらめグループ山行報告・浜石岳
ひらめグループ山行報告・浜石岳

コース:島田駅(7:58)…興津駅(8:51)…(タクシー)…立花入口(9:10)
…立花池(10:30)…送電線鉄塔(11:25)…浜石岳(12:15-
12:50)…但沼分岐(13:55)…承元寺分岐(14:40)…薩多峠
(15:30)…由比駅(16:35着-17:09発)…島田駅(18:05)
浜石岳山頂にて
立花バス停を出て興津川を渡り いよいよここから登山道に入ります


落ち葉のふさふさ道だけど、けっこうな急登が続きます 地図読みの実習中 立花池に行くには右?左?


間違えずにたどり着いた立花池で休憩 送電鉄塔下の展望台から本日、唯一の富士山 解りますか?


富士山は見えなくとも 海側ははるかに見渡せました 1枚の写真には収まりきれません 浜石岳さすがです


少し寒かったですが、眺望を堪能しながら?のお弁当です




一人 ひと切り株で休憩中
ついに薩埵峠につきました 本当はこんな景色が見えるはず



メンバーのGPSデータを五万分の一地形図上に展開しました
このデータによると
歩行距離:17.3km
累積標高差:+1256m/-1310m
今日は、本当によく歩きました
次回 「ひらめ山行」は
3月23日(水曜日)
トワ(永遠)山・星山です
会員の皆さん 奮ってご参加ください
投稿【道】
2016年02月27日 Posted by こだま at 09:56 │Comments(0) │グループ山行報告
竜ケ石山
♪ ~春を感じる引佐の低山歩き
浜松市北区引佐町の竜ケ岩洞の上にある竜ケ石山山頂へ到着

2016年1月28日(木)
ひらめグループ山行報告・竜ケ石山(引佐町)
参加者16名 (平女10名・平男6名)
浜松市北区引佐町の竜ケ岩洞の上にある竜ケ石山山頂へ到着
2016年1月28日(木)
ひらめグループ山行報告・竜ケ石山(引佐町)
参加者16名 (平女10名・平男6名)
行程
バラの丘(8:30)=引佐IC=竜ケ石洞P(9:30)…林道登山口(10:20)…山頂(10:53-11:05)…白樫の棚田(11:50-12:30) … 三角点(12:47)…尾沢登山口(13:25)…奥山小学校バス停(13:30…竜ケ石洞P(14:10)=引佐IC=バラの丘(15:40)
竜ケ石山山頂の河津桜一輪


標高 359m

山頂は芝生の広場で火の見櫓のような足場があり展望台となっている。


「初生の鐘」を鳴らす


春の陽を浴び、長めの休憩


竜ケ石山の頂から春霞みの向こうに浜名湖

ハイキングコースの標識に導かれて行くと … 眼下に広がる棚田


白橿の棚田



お昼にしましょう。

梅の飾り巻き弁当





白橿の棚田から ・・・ 遠くにアクトタワー



奥山小学校が見えてきました

♪ ~今回の山行テーマ…「展望と里山の細道」を十分に堪能

バスを待つより歩きましょう。


麓から登った山を見上げて・・・

竜ヶ石洞の売店でジェラード
土産物売場は来年の大河ドラマ「直虎」グッズが色々あり


顔だしパネル。 ヘルメットは本物

周回して竜ヶ石洞駐車場へ。 バラの丘帰着15:47解散


来月のひらめ山行は2月25日(木)、「浜石岳」 です。足はJR。
興津川沿いを登り … 薩多峠へ下り由比駅へ。 詳細は2月定例会で。
平日都合の付く方、ご一緒しましょう。
ひらめグループ
ひらめグループ
