雁ガ腹摺山・姥子山
雁ヶ腹摺山(1874m)・姥子山(1503m)
ひらめ山行報告
2016年7月20日(水)
ひらめ山行報告
2016年7月20日(水)

旧五百円札の裏に印刷された富士山の撮影地です
シャッターを切った時間までわかっています
国鉄職員、名取久作 昭和17年11月3日午前7時
山梨百名山で大月市の秀麗富嶽十二景の1番山頂です
ちなみに12番山頂は5月18日に登った清八山
参加者:10名
コース:バラの丘(5:30)=大峠(8:45)…雁ケ腹摺山(9:50)…姥子山東峰(11:00-11:30)…雁ケ腹摺山(12:55)…大峠(13:55)=バラの丘(17:00) 距離:6.4km 時間:4時間40分

当日の天気は曇り 大峠までの車中でも富士山は見えません 山頂に着いたらと期待をしつつ登山開始


とても良い雰囲気の登山道が続きます 途中、こんな岩が・・・自然のもの?か人工物か?


森の中を抜けると突然、切り開かれた草原にでます その上が雁ヶ腹摺山の山頂

山頂から見る富士山方面は真っ白 旧五百円札の景色は全く見えませんが、
山頂の林は、それはそれで、けっこう良い雰囲気です


富士山は拝めなかったけれど ここまでの道すがら、色々な花が・・・ 名前がわかりませんが・・・
雁ヶ腹摺山から姥子山へ向かいます どんどん下りていきます 途中には苔むした雰囲気の良い場所も



最後 姥子山東峰の岩場を登ると 狭い頂上に出ました
ガスで何も見えませんでしたが 楽しい昼食です

断崖に落ちそうになりながらの記念撮影 カメラの後ろは絶壁です

記念撮影をして往路を戻りましたが、さんざん下った道を登り返すのはけっこうつらかった
途中、色々なキノコに遭遇 キャベツほどもあるキノコがあちこちに 持って帰ったけど??


目的の旧五百円札の富士山は見られなかったけれど
雨上がり 霧のかかった森は、葉も苔も そしてキノコも生き生きとし、良い雰囲気を楽しむことができました
こんな山行も良しです
次回 「ひらめ」山行は、8月17日(水) SHC会員の皆さん 奮って、ご参加を
投稿【道】