登山教室受講者募集中

2014年度登山教室
♪ ~ 山登り最初の一歩 ~ ♪
♪ ~ 山登り最初の一歩 ~ ♪
山の楽しさが注目されています。自らの足で歩くことで、自然の素晴しさに触れ、心の癒しや爽快な達成感を得ることができます。反面、安易な認識や行動は、思わぬ事故や遭難に繋がりかねません。低山ハイキングから一般縦走登山を計画し、実行するための、実践的基礎知識と技術を、座学と実践山行で学びます。
島田ハイキングクラブ
開催日・時間
●座学(6回):2014年4月12日(土)・19日(土)、5月10日(土)・17日(土)・24日(土)、6日(金)
開催時間13:30~16:30 最終回 19:00~21:00
●実践山行(3回):4月27日(日)大札山、5月18日(日)青笹山、6月1日(日)山伏
会場
島田市野外活動センター「山の家」
住所〒427ー0233 島田市身成48-3
駐車場・専用無料駐車場有り
自家用車の場合・ 国1向谷ICより県道64号を川根方面へ約10km
バスの場合・ JR島田駅前から
コミュニティバス伊久身線【御堂沢行き】33分「山の家」下車
受講料
4,500円(テキスト代、会場費、実践山行保険料、他)
但し、実践山行交通費は別途参加者負担
問い合わせ先・ 島田ハイキングクラブ事務局(田中)
電話・0547-36-0037 メール t_koobo@ybb.ne.jp
または本ブログオーナー宛にメールにて連絡ください。 申込書(実施要項)を送付します。
応募期間 2014年3月1日 ~2014年4月10日
募集人員 20名(定員になり次第締切ります)
対象者 島田市および周辺在住の登山・ハイキング初心者
申込み 上記問合せ先へ実施要項を請求の上、受講申込みください。
SHC広報
タグ :登山教室
2014年03月31日 Posted by こだま at 15:00 │Comments(0) │お知らせ
宇連山 (後編)
2014年3月17日(月)
山頂で昼食休憩して心も胃袋も満タン。 下山開始です。

気持ちの良い展望地から

奥三河の山並を眺め

三っつほどピークを越えて棚山高原へ

棚山高原の四阿(あずまや)で心おきなく歌わせてもらいました。


ひらめ山行は合唱山行。 SHCの歌集は必携です。

コースがほぼ同じの、山頂で出会った同郷メンバー(満観峰)の方々とは道中何度も追い越し追い越され、ここでも笑顔で通過して行きました。

帰途、川売(かおれ)の梅畑に立ち寄り、




花はもちろん

たくましい木の幹も見応えがある。

読図山行、合唱山行、梅見山行で、奥三河の山遊びを締めくくりました。
グループ山行報告 (SHCメンバー12名)
宇連山 (奥三河) 〓後編〓
宇連山 (奥三河) 〓後編〓
山頂で昼食休憩して心も胃袋も満タン。 下山開始です。

気持ちの良い展望地から

奥三河の山並を眺め

三っつほどピークを越えて棚山高原へ

棚山高原の四阿(あずまや)で心おきなく歌わせてもらいました。


ひらめ山行は合唱山行。 SHCの歌集は必携です。

コースがほぼ同じの、山頂で出会った同郷メンバー(満観峰)の方々とは道中何度も追い越し追い越され、ここでも笑顔で通過して行きました。

帰途、川売(かおれ)の梅畑に立ち寄り、




花はもちろん

たくましい木の幹も見応えがある。

読図山行、合唱山行、梅見山行で、奥三河の山遊びを締めくくりました。
by トンボ
2014年03月25日 Posted by こだま at 18:00 │Comments(0) │グループ山行報告
宇連山(うれやま)

2014年3月17日(月)
〓前篇〓
宇連山 (奥三河)
グループ山行報告
SHCメンバー12名
〓前篇〓
宇連山 (奥三河)
グループ山行報告
SHCメンバー12名
月一の、ひらめ山行が定着化しつつあり、参加人数も増えました。

行程 (川売からの周回)
バラの丘(6:30)~島田金谷IC~引佐IC~川売(かおれ)~登山口(8:46)~棚山高原(9:11)~瀬戸岩(9:20)~宇連山(11:35-12:47)~東海自然歩道~登山口(15:20)~川売(15:40~15:55)~往路
棚山高原のキャンプ場跡地を通過し

瀬戸岩にて。 瀬戸岩の下は断崖絶壁。


今回も歩く先頭を交代して読図山行

落下70mの大島の滝。


平日山行のヒラメーズ
レギュラー陣&ひらめデビュー5名で計12名。
レギュラー陣&ひらめデビュー5名で計12名。
山頂に到着

餃子で山ランチ


具の入ったビニール袋の隅を切り、ニュルっと押し出して皮に包む。

熱湯を入れて焼いてぽん酢でいただく。

料理上手のベテラン主婦が揃っているから連携プレーはお手のもの。

あっつあっつをいただきま~す!



平日だから山頂は私たちだけと思いきや、後からぞろぞろと登って来られた団体さん。山での定番挨拶の「どちらから?」


「私らは焼津と藤枝から。”何々山の会”ではなく、しょっちゅう満観峰へ登っている人達同士で来た。」とのこと。
と言うわけで宇連山山頂は同郷”志太平野”ローカルカラーに染まり、集合写真は満観峰同好会?の方にシャッターを押してもらいました。

山での出会いや元気で山登りを続けることができて ・・・ 合掌。
・・・ 後編に続く。
2014年03月23日 Posted by こだま at 10:00 │Comments(0) │グループ山行報告
よくばりハイキング

本年度最後の活動となる ”おはようハイク”
滝見と花見のよくばりハイキングとなりました。
朝陽を浴びてウォーミングアップ。 白ふじの里駐車場

岩を這うように水が落ちる ”おこない滝”

白藤の七滝の中で最も高い滝。 高さ33mの ”白藤の滝”

葉梨神社の脇から北へ30分登ると・・・山頂へ。

標高351mの天王山

赤い袋の中は?


「ハイ、名物島田の小饅頭。」
差入れてくれたのはトレラン中のおサルさん。
葉梨神社から山々を眺む。

参加者19名。

いっぱい実を付けた葉梨神社の橘。

橘の実は金柑より大きく、みかんより小さいかわいい柑橘

葉梨神社を南下して安楽寺へ。

安楽寺を後にして


スタート地点の白ふじの里会館に到着。例の花を見ることができました。
葉梨山水会と明治製菓が協力して植樹したというアーモン ド。
♪ ~ アーモンドの花

アーモンドチョコレートのベンチ
会館の南、藤棚の下にスポンサーベンチが何脚も設置。

SHCの”おはようハイキング”
滝見と花見だけでなく、神社やお寺など藤枝市葉梨の名所旧跡を再発見しながら豊かな自然を満喫したよくばりハイキングでした。新年度の4月のおはようハイクも大勢参加しましょう。
SHC広報
2014年03月19日 Posted by こだま at 16:00 │Comments(0) │おはようハイキング
登山教室の開催

2014年度登山教室
♪ ~ 山登り最初の一歩 ~ ♪
♪ ~ 山登り最初の一歩 ~ ♪
山の楽しさが注目されています。自らの足で歩くことで、自然の素晴しさに触れ、心の癒しや爽快な達成感を得ることができます。反面、安易な認識や行動は、思わぬ事故や遭難に繋がりかねません。低山ハイキングから一般縦走登山を計画し、実行するための、実践的基礎知識と技術を、座学と実践山行で学びます。
島田ハイキングクラブ
開催日・時間
●座学(6回):2014年4月12日(土)・19日(土)、5月10日(土)・17日(土)・24日(土)、6日(金)
開催時間13:30~16:30 最終回 19:00~21:00
●実践山行(3回):4月27日(日)大札山、5月18日(日)青笹山、6月1日(日)山伏
会場
島田市野外活動センター「山の家」
住所〒427ー0233 島田市身成48-3
駐車場・専用無料駐車場有り
自家用車の場合・ 国1向谷ICより県道64号を川根方面へ約10km
バスの場合・ JR島田駅前から
コミュニティバス伊久身線【御堂沢行き】33分「山の家」下車
受講料
4,500円(テキスト代、会場費、実践山行保険料、他)
但し、実践山行交通費は別途参加者負担
問い合わせ先・ 島田ハイキングクラブ事務局(田中)
電話・0547-36-0037 メール t_koobo@ybb.ne.jp
または本ブログオーナー宛にメールにて連絡ください。 申込書(実施要項)を送付します。
応募期間 2014年3月1日 ~2014年4月10日
募集人員 20名(定員になり次第締切ります)
対象者 島田市および周辺在住の登山・ハイキング初心者
申込み 上記問合せ先へ実施要項を請求の上、受講申込みください。
SHC広報
タグ :登山教室
2014年03月05日 Posted by こだま at 18:00 │Comments(0) │お知らせ
安倍城址~洞慶院

2014年2月25日(火)
安倍城址~洞慶院 (安倍川流域)
グループ山行報告・SHCメンバー8名
(平女6名&平男2名)
安倍城址~洞慶院 (安倍川流域)
グループ山行報告・SHCメンバー8名
(平女6名&平男2名)
♪ ~足は鉄道とバス
人の後ばかりついていたのではナビ能力はつかないと全員地図を持って読図山行。 先頭を歩く順番を交代して平女(ひらめ)の会はそつがない。


・・・ と、思って臨んだが、所々に ”ご丁寧な” 「私製標識」

「先頭~、ちょっと待った!」
地図上では目立つ三角点だがうっかり通り過ぎてしまった。


鉄塔や送電線はよい目印。方角や現在地を知るのに役立つ。

心安らぐ花一輪。

適度にアップダウンのあるコースは足腰を鍛えま・・。 明日は筋肉痛?

標高435m・安倍城跡

眼下に賤機アルプス (2006年2月定例山行・浅間神社~鯨ヶ池縦走)

山頂でホットワイン。 リンゴとオレンジのフルーティな香りがたまらない。

乾杯!

暖かい一日になる。との予報はあったっていたが山頂は日影で寒い。手がかじかんでお箸がうまく使えない。

♪ ~ 鍋であったまったら ・・
平日山行ならでは ・・ 観客のいないステージで大合唱 ♪ ~

食べて歌って満足度は ”仏の境地” のひらめとひらお。

「おとうけいさん」 と呼ばれている 「洞慶院」 に下る。

梅香を楽しむ。


これからは紙の地形図と一緒に山へ持っていく時代になっていくのでしょうか。

おかぴーさんが書いているブログ ⇒ 「おかぴーな日々」
行程
島田駅(8:30)=〈JR〉=静岡駅(8:57~9:17)=〈バス〉=慈悲尾南静岡斎場入口(9:38)…千代みどりの森(9:45~10: 01)…東屋(10:32~37)…千代山(10:40)…常住山(10:59)…極楽峠(11:15)…洞慶院分岐(12:15)…安倍城跡(12:30~14:05)…洞慶院(15:00~20)…羽鳥バス停(15:40)=〈バス〉=静岡駅
by トンボ
2014年03月03日 Posted by こだま at 14:00 │Comments(0) │グループ山行報告
黒岳(御坂山塊)

1月定例山行報告
2014年1月26日
御坂山〜黒岳(御坂山塊)
参加者 26名
2014年1月26日
御坂山〜黒岳(御坂山塊)
参加者 26名
黒岳展望台にて

♪ ~ 私好みの展望台
今月の山行は御坂山塊の最高峰。やはり1月は仲間と共に雪の上を歩き、雪を楽しみたいと願った。下見の12月14日には雪は全くなく「来月はどんな景色になっているのか? 楽しむほどの積雪があるといいけれど・・」と思いながら歩いた。本番当日、思い描いた通りではなったが、積雪はあり、御坂峠から黒岳山頂の往復はアイゼンをつけて歩き、目的は達せられた。
富士山はやや霞んでしまったが・・

御坂峠からの下りは雪が解けたのか、ぬかるんだところが多く、私の個人的な目的「汚れた靴のソールを雪上歩きでピカピカにする」が達せられなかったのが非常にガッカリだったが……。
御坂山塊の山々は富士山との対面が売りのひとつであり、今回も天下茶屋の対面から始まり、落葉した木々の間から変化する富士山を眺め歩ける予定だったが、天気がいまひとつで思いがかなわず残念だった。しかし黒岳山頂展望台からの眺望はすばらしかった。
去年1月の三方分山の時のパノラマ台は開放的で圧巻だったけれど、私はこの狭くて開放的でないところが気に入った。そして前者は精進湖と富士山の自然との対峙だったが、こちらは河口湖、その河口湖に沿って街があり、そして富士山、その街に人々の生活が想像ができ、全体が温かく感じられて良い。(全くの余談だが、このタイプの私好みの展望台を去年島田でみつけた。〝天空のカフェ〟と名付けて、通うのを楽しみにしている。)

非日常の世界(天空)に身を置くという目的で山を歩き山に登る。そしてまた日常(下界)に戻る。この繰り返しである山行。今年もどんなお気に入りをみつけられるか楽しみに歩きたい。そして今年は日常(下界)もより楽しんでいきたい。 【増田】
会報やまびこNo203 ・ P4転写

山行文はこの他、
12名のメンバーが当山行の一言感想を書いています。会報やまびこ3月号に掲載してありますので閲覧希望の方はオーナーメールか電話にてご一報ください。
SHC広報
2014年03月02日 Posted by こだま at 13:00 │Comments(0) │定例山行
天王山に登ろう
”誰でも参加できるおはようハイキング” のご案内
今月は、”藤枝市の葉梨にある天王山” です。
今月は、”藤枝市の葉梨にある天王山” です。
★ 日時 2014年3月16日(火) 雨天中止
★ 第一集合 中央公園第5駐車場 6:20
第二集合 蓮華寺池駐車場(旧西高グランド) 6:40
白ふじの里駐車場まで適宜分乗

★ コース(歩行時間 約3時間)
白ふじの里(7:10)→白藤の滝、観音滝→葉梨神社→天王山(351m)→安楽寺→白ふじの里(10:00)

<備考>
三ツ石バス停の先、滝見橋手前を右折し道なりに進むと『白ふじの里』です。帰りは葉梨神社~さらに南下、安楽寺へ下って周回。
白ふじの里においてアーモンドの開花が見られるかもしれません。靴はスニーカーでも対応できます。非会員(一般)の参加者は保険に未加入ですので事故のないように気をつけましょう。
おはようハイク担当 ・ 藤枝焼津グループ(押尾他)