2014・忘年会

2014年12月7日(日)
菩提山 山行後の忘年会
菩提山 山行後の忘年会
於、 川口・山の家センターハウス

お料理は地元、島田市伊久美の魚喜代さん

お酒の酔いが回るか回らない頃・・
♪ ~ ショーの始まり
♪ ~ ショーの始まり
歌伴奏はアコーデォンの生演奏


ヘッドライトをつけて18番の“持ち歌”を熱唱。


バナナのたたき売り・ 口上の活舌文は


ハリセン片手 に声上げて




今年大ヒットした映画、”アナと雪の女王”


♪ ~ ありのままで~

レリゴ~ レリゴー

デイサービスで教えてもらったタオル体操



体操の奥義を伝授してもらいました


”青つづらふじのカゴ”は、ビンゴゲームで当たりました。


私は白ワインが当たりました。

♪ ~ 会歌、彷徨の歌











ケーキ入刀


楽しい時間はアッと言う間に過ぎ、お開きの時間となりました。

山登りも宴会も全員が主役。
積み重ねた年を忘れて飲んで歌った忘年会でした。
積み重ねた年を忘れて飲んで歌った忘年会でした。
SHC広報
2014年12月16日 Posted by こだま at 20:00 │Comments(0) │未分類
忘年山行・菩提山
2014年12月7日(日)
菩提山は標高691m、島田藤枝両市の境界線上にあり、昨年の忘年山行で登った、京柱峠・祭文峠とは伊久美川を挟んでちょうど反対側に位置する。
地図 ↴ クリックで拡大

島田駅前発のコミュバス伊久美線終点、御堂沢から


市境を越え藤枝に入ると道沿いに ”大久保の大茶樹の名木” がある


舗装道路を登りきると峠


峠から30分で・・

木々の間から南アルプス

山頂に到着



志太平野が一望の菩提山山頂からの眺め

山頂にて班ごとに集合写真



山頂から桧峠へ下ると、地蔵堂がある


登った菩提山を正面に見て

眼下に島田市伊久美の集落。

小川橋からコミュバスに乗って川口・山の家へ。
♪ ~ これから始まる忘年会
続く ・・・
♪ ~ これから始まる忘年会
続く ・・・
2014年12月12日 Posted by こだま at 17:00 │Comments(0) │定例山行
大井川を歩いて渡ろう

SHC活動の一つの柱となってきた
”おはようハイキング” は、
今回で50回を数えるまでになりました。
♪ ~第50回おはようハイキングのご案内
”大井川を歩いて渡る” (向谷水神周回)
我らが母なる川、大井川をたっぷり歩いてみませんか。歩いて通ることなどない水路橋を渡るのも一興。
日 時 12月14日 (日) 小雨決行
集 合 向谷水神さん鳥居 午前7時20分 (駐車場は堤防の東下側)
コミュバス〔伊久美線/向谷水門 7:13着・相賀線/竜泉院7:14着〕
コース(歩行時間:約3時間)
水神さん(7:30)・・リバティマラソンコース・・北中・・渡口・・神座・・水路橋・・横岡・・牛尾・・新大井川橋・・水神さん(10:30頃)

担当 島田西グループ(前田・池田・太田・久保・河村)
2014年12月10日 Posted by こだま at 11:00 │Comments(2) │おはようハイキング
びく石
2014年11月27日(木)

スタート地点・白藤の里(藤枝市・葉梨)

108段の安楽寺の階段を登り、 葉梨神社へ



標高351mの天王山


現在地の確認


天王山から北北西に進路を取って、”びく石”に向かう



ここから始まる道なき道


地図頼りに前進


パ~っと視界が開ける ん? あんな所に家電の不法投棄


左の三角が丸子富士、右に高草山






”びく石” に到着

お楽しみの


山ランチは

ほうとう鍋と


りんごのホットワインや、たっぷりトマトのトマト鍋










幸せな気分に浸って

びく石を後にし


上大沢の集落に出て

帰り道の大沢峡の紅葉も楽しみです


想像通り、紅葉に彩られ
↴ 幾重にも滝が連なり落ちる風景は大沢峡の滝。


さぁ~て、・・・
12月は、小笠山です。おもしろいコースですのでお楽しみに。 平日可能な平女&平男さんご一緒しましょう。 日にちは、12月19日(金)に決まりました。
SHCひらめグループ

ひらめグループ山行報告
びく石(藤枝市)
SHCメンバー12名
(平女8名・平男4名)
びく石(藤枝市)
SHCメンバー12名
(平女8名・平男4名)
スタート地点・白藤の里(藤枝市・葉梨)

108段の安楽寺の階段を登り、 葉梨神社へ


葉梨神社の北、30分登ると・・

標高351mの天王山


現在地の確認


天王山から北北西に進路を取って、”びく石”に向かう


林道を横断し、

ここから始まる道なき道


地図頼りに前進


パ~っと視界が開ける ん? あんな所に家電の不法投棄


左の三角が丸子富士、右に高草山




♪ ~ 秋山 を満喫 ~ ♪


”びく石” に到着

お楽しみの


山ランチは

ほうとう鍋と


りんごのホットワインや、たっぷりトマトのトマト鍋










身も心も満たされ、
びく石紅葉山行 満足度100%
びく石紅葉山行 満足度100%
幸せな気分に浸って

びく石を後にし


上大沢の集落に出て

帰り道の大沢峡の紅葉も楽しみです


想像通り、紅葉に彩られ
↴ 幾重にも滝が連なり落ちる風景は大沢峡の滝。

白藤の里に戻ってきました。

え~? お天王さんから
びく石へ行けるの~?
びく石へ行けるの~?
(行程等詳細は会報やまびこ来月号に掲載)
さぁ~て、・・・
12月は、小笠山です。おもしろいコースですのでお楽しみに。 平日可能な平女&平男さんご一緒しましょう。 日にちは、12月19日(金)に決まりました。
