続・セルフレスキュー

6/26 (日)
 ・・・ 続き ・・・
島田ハイキングクラブの、「セルフレスキュー研修会」、は屋内での研修に引き続き
後半は場所を移動して、島田市尾川の丁仏参道に於いて事故を想定して行う

 事故の概要
 日帰り登山の5人のパーティーが山頂から下山を開始
 1時間ほど歩いた午後2時ころ、
 一人が足を滑らせ登山道脇の斜面を5m滑落
 立木にぶつかって止まった。
 事故者の意識はあるが腕を骨折した様子で
 自力では登山道に登り返すことができない


 今さっき研修したばかりの
 事故者の怪我の応急手当ては
 三角巾を使って処置を施し
 現場での応用は室内実技のようにうまくいきません




セルフレスキューに積極的に取り組む参加者は21名。  3っつの班を編成して行う
確保の支点となる立木や、スリングを介したカラビナにロープを固定する
クロブ・ヒッチ (巻き結び)




































事故者の引き上げ方法、応急手当、救助要請などの研修は
山登りを楽しむ反面、事故や遭難を起こさない、自分の身は自分で守るという意識が
安全山行に繋がっている。 と思いました

トンボ
  


2011年06月30日 Posted by こだま at 22:54Comments(0)会員のつぶやき

セルフレスキュー研修会



6/26 (日)
8:30 ~ 15:30

2011年度 SHC
セルフレスキュー研修会

於、島田市尾川
大津農村環境改善センター
「山王」






山で経験したトラブル、低体温症、ハチ刺され、熱射病、など事例を材料として
リーダーの判断、指示を受けるメンバー、様々な意見が交わされた




山でトラブルが起きた時、それに対し自分自身で対応、工夫してやることが事故防止に繋がっていく




















































副木(サムスプリント)を使って
骨折や捻挫の際に患部を固定



ストック2本で松葉づえを作る




三角巾は傷の大きさや部位に応じて使用、関節を包帯したり、手や腕を吊るのに適している
























山行時
セルフレスキューに
必要な最低限の装備
救急キットの中の一つ
三角巾は必ず携行します





8の字結び (ダブルフィギアエイトノット)
 屋内でロープワーク
 用具の基礎知識、スリングの結び方
 簡易ハーネスの作り方 (シートベント)
 ロープと自分を結ぶ
 立木やカラビナに結ぶ
 ストッパーとなる結び方
 制動をかける結び方


室内実技の後、尾川丁仏参道へ移動し一般登山道のセルフレスキュー・シミュレーションを行う









この続きはまた明日 ・・・・             トンボ
  


2011年06月29日 Posted by こだま at 23:28Comments(0)会員のつぶやき

岸山ハイキングコース

6/25 (土)
第6回おはようハイキング
 島田観光協会ウォーキングプラン”岸山ハイキングコース”をベースに歩く。
白岩寺駐車場(6:30)〜大日堂〜岸山〜東光寺IC〜 白岩寺駐車場(9:00)

田植え後の稲の苗は、スクスクと育ち、茶畑は2番茶の刈り入れ前で緑が目に映える。
梅雨の中、晴天に恵まれたが暑い。でも風があり助かる。
皆で歩くのは、楽しい。
 

 

 



  


2011年06月26日 Posted by こだま at 22:44Comments(2)山行報告

矢倉山と伊太和里の湯

6/19 (日)
早朝の時間帯の2~3時間、島田の周辺を歩く
おはようハイキングの3回目
今回は、矢倉山 ~ 伊太和里の湯へ下る
里山歩きの後の一番風呂の醍醐味を味わう

   ”伊太の矢倉山” エピソードは → こちら


天気はよくない        が・・・           日焼けを気にしなくてよいから返って好都合








滑りやすいところは慎重に・・・                   あちこちにポツンポツンとササユリが








以前はここら辺に竹藪なんかなかったけどなぁ・・        少しずつ生態が変わっていくのかもね     








矢倉山の展望台から



東海パルプ (新社名が思い出せない) の煙とモヤが交じってぼやけています   遠くに静岡空港







工事中の新東名                     右のこんもりした三角の山は白山







☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪

山頂から約30分 田代環境プラザの脇に出る        下山のあとは温泉が待っている











島田市田代の郷温泉
伊太和里の湯に到着


日曜日の朝のおはようハイキングは有意義でした

トンボ
  


2011年06月21日 Posted by こだま at 00:38Comments(0)おはようハイキング

一ヶ月後にスタート




朝日テレビカルチャー 島田スクール(歩歩路内)
『初めての山登り〈知識&装備〉』 講座が7/15(金)スタートします。

講師は 島田ハイキングクラブ代表  田中 元 氏

本日(6/14)の新聞折込をご覧ください。

お申込み・お問い合せ : 0547-37-1941
  


2011年06月14日 Posted by こだま at 12:00Comments(0)お知らせ

わさび沢・山行中止

 一昨日の夜、
 「6月の定例山行は中止します。」 と、 連絡あり
 沢に沿って歩くので前々日、前日雨が降れば
 水嵩が増すため、当日晴れていてもこのコースは選択しません
 と聞いていたので、「やはり・・」 と納得

6/12 (日) の今日は、「安倍奥・わさび沢」SHC6月定例山行だったはず
適度な山登りと温泉のセットでしたのに残念です

SHC過去15年間、最も通っているのが安倍川流域の山々で、
山伏、大谷嶺、八紘嶺、大光山、十枚山、青笹、真富士山、竜爪山、牛ガ峰、等々
言わば、ホームグランドとしたワンデイハイキング。(地元の大井川流域はもちろんですが)

必ず、担当者が下見山行を行います。報告によると、この「安倍奥・わさび沢」は
「ガイドブックにないコース、多くの人にとって、初めての道となるでしょう。どんな歩きになるかお楽しみに。」
とうたわれていることろが興味をそそります

続けて
「各々、地形図は必携です。 沢を上流に向かって右また、左またに渡りながら歩く
自分の歩いた道を地図に書き込むのは快感ですよ。」と、担当者

2011年6月1日発行の、島田ハイキングクラブ会報、「やまびこ」の、P9、「月々の山」 に詳しく載っています
会報は電子版(PDF)。  配信ご希望の方は、「オーナーへのメッセージ」 宛ご連絡ください

☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪ 

by  トンボ
  


2011年06月12日 Posted by こだま at 16:54Comments(0)会員のつぶやき

ロープワーク

山で必要なロープワーク
毎月、第一火曜日は、SHCの定例会です
6/7 の定例会では、
来る26日の、「セルフレスキュー」 に行われる行程のひとつ、ロープワーク
基本的な結び方を覚えておかないと次に進めませんからと、おさらいをしました



 ロープワークも救急処置も
 生活の中で使えるように心がけて身につけていく。
 山に登るために技能を学ぶと思わないで
 普通の生活を過ごしていく中で
 覚えておくと便利な技を習得すると思えば気が楽だ
 会報やまびこ No 109 巻頭言より ・・・

☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪
  


2011年06月12日 Posted by こだま at 16:39Comments(0)会員のつぶやき

櫛形山下見山行

6月4日(土)、南アルプス市の櫛形山に出かけました。
◎コース
島田 6:00=県民の森(伊奈ヶ湖)=見晴し平 9:15〜27…〈北尾根遊歩道〉…もみじ平 10:00〜05…北尾根登山道合流点 10:42〜50…アヤメ平 11:25〜35…裸山 12:00〜35…ほこら平 13:15〜25…〈中尾根〉…櫛形山林道出合 14:07〜17…県民の森駐車場 15:15〜30=島田 18:30

梅雨の晴れ間の良い天気、蒸し暑くもなく、新緑のシャワーを浴びながら爽快でした。




樹間からは、雲の上に浮かぶ富士山が望めます。




裸山山頂からは、富士山、北岳の標高1、2位コンビが見えていました。




こんな花に出会いました。花の名前は自信無し、間違えていたら教えてください。
イカリソウ             ウスギヨウラク
 
ミツバツツジ            ヒメヘビイチゴ
 
イチリンソウ            ミヤマカタバミ
 
オオカメノキ            アカフチツボスミレ
 
7月の本番山行では、こんなアヤメが見れるでしょうか?(伊奈ヶ湖にて)




by たこぼ
  


2011年06月09日 Posted by こだま at 18:32Comments(0)グループ山行報告

高塚山の白ヤシオ

6/4 (土)
大井川流域の山、高塚山へ
島田 6:00 ~ 山犬段 8:00  ~ 蕎麦粒山 9:00 ~ 五樽沢コル 10:00 ~ 三ツ合分岐 10:50
高塚山 (11:45 ~ 12:30) ~  三ツ合分岐 13:20 ~ 南赤石林道 14:20 ~ 山犬段 ~15:00

























ミズナラの大木
































バイケイソウの群生を見れば高塚山の山頂はすぐそこ










ゴヨウツツジ(白ヤシオ) は、
敬宮愛子様のお印の花





南赤石林道を歩く。 。 。 。 。

今山行は
蕎麦粒山から高塚山へ、
折り返して五樽沢コルを下るコース
4~5年に一度と言われている白ヤシオの当たり年に
山歩きができて気持ちのよい一日でした。 

トンボ

他の写真をもっと見る → こちら
  


2011年06月05日 Posted by こだま at 06:25Comments(0)グループ山行報告

初めての山登り




朝日テレビカルチャー 島田スクール(歩歩路内)
『初めての山登り〈知識&装備〉』 講座が7/15(金)スタートします。

講師は 島田ハイキングクラブ代表  田中 元 氏

本日(6/2)の新聞折込をご覧ください。
  


2011年06月02日 Posted by こだま at 09:16Comments(0)お知らせ