おろくぼ
10/10 (月)
島田ハイキングクラブ創立15周年記念事業のひとつ、
記念山行・大井川流域 (山犬段周辺) が終了
島田ハイキングクラブ創立15周年記念事業のひとつ、
記念山行・大井川流域 (山犬段周辺) が終了

川根本町・ウッドハウス 『おろくぼ』
2011年10月17日 Posted by こだま at 20:57 │Comments(2) │会員のつぶやき
林道蕎麦粒山線状況
川根本町山犬段に向かう林道蕎麦粒山線 (大札山肩〜山犬段) は
路面崩落により現在、車両通行止めとなっています。
紅葉シーズンとなりますが、山犬段方面へ山行を企画されている方はご注意ください。
路面崩落により現在、車両通行止めとなっています。
紅葉シーズンとなりますが、山犬段方面へ山行を企画されている方はご注意ください。

SHC15周年記念山行が10月8〜9日と同山域を舞台に行われましたので林道の状態を報告します。
同林道の崩落箇所は地図の地点です。 (10月9日現在)
同林道の崩落箇所は地図の地点です。 (10月9日現在)


最初の崩落があります。 (左の写真)
路面は3m程残っており
歩行は比較的容易にできます。
下の写真は二つ目の崩落箇所。
路肩のコンクリートが寸断され
路面は半分弱になっています。
写真は
二枚共9月23日の下見時に撮影したものです。
この程度なら、
山犬段までの歩行は大丈夫と思って
本番に臨みましたが、実は
最大の難所が この先にありました。

崩れを防止するために山側斜面の
植樹作業を行っていた場所ですが、
斜面と共に路面が完全に崩落してしまっています。

さて、どうしましょう?
植樹作業を行っていた場所ですが、
斜面と共に路面が完全に崩落してしまっています。



安全を期してリーダーが固定ロープを張り、
崩れた斜面をトラバースしました。
少し緊張しましたが、
12人のメンバー皆、重荷を背負いながら
無事に通過しました。
これも、15年の成果の一つかなと思いました。
山犬段小屋に着いた後は、
リーダー2名は千石沢までの偵察、 他メンバーは八丁段方面を散策し、
その後は前夜祭で盛り上がりました。 続きはいずれまた。 ・・・
リーダー2名は千石沢までの偵察、 他メンバーは八丁段方面を散策し、
その後は前夜祭で盛り上がりました。 続きはいずれまた。 ・・・

なお、林道の状態は降雨等により変化していますので、
最新の情報は川根本町役場建設課 (電話:0547-56-2227) に問い合せください。
最新の情報は川根本町役場建設課 (電話:0547-56-2227) に問い合せください。
by たこぼ
2011年10月16日 Posted by こだま at 12:20 │Comments(0) │山行報告
記念山行・・・蕎麦粒山

【蕎麦粒山コース】
各自乗用車に分乗して、集合場所の大札山駐車場へ・・・
その前に、「四季の里」で小休憩。
思うことは皆同じで
ここでメンバー14名が揃う。

林道を歩き進める。
初秋の山並

定例会等での講習より
机上で頭で理解するより
はるかに・・・納得!

南尾根登山口
ここから山登り


ロープ箇所を
通過

蕎麦粒山 登頂
「蕎麦粒」に似た三角山(?)

パンが・・・パンパン・・・状態

歩き・・・足りない?
いえいえ・・・
下山の準備(ストレッチ)です。

秋の気配を味わいました。

長い林道歩きも・・・・癒されます。

前日泊の先発隊を待つ。
が、寒くなってきた。
輪になって「ちゃっきり音頭」(やっきりではありません)
踊りだす女衆・・・ひとりだけ男性も・・・。温まった?

全員揃ったところで
代表あいさつ
「おつかれさまでした」・・・・閉会。


☆おまけ☆
← これ、いいね!
2011年10月15日 Posted by こだま at 20:00 │Comments(0) │山行報告
蕎麦粒山
10/9 (日)
SHC15周年記念山行 Cコース14名は歩き慣れた大井川流域、山犬段周辺の山々の一つ、蕎麦粒山へ。
南尾根から登ります
10年前、千頭山の会の高田晴男さんを講師にお招きして蕎麦粒山自然観察会を行ったコースと同じです


蕎麦の実の形は三角錐で、その名の通り三方に尾根をめぐらした山容の蕎麦粒山
ブナの木も多く、ブナの実の中は蕎麦の実と同じとのこと。 視界が開け山頂はすごそこ


初秋の兆し カエデの葉が紅色に変わり始めています 大札山肩から3時間余で山頂に到着


富士山は雲に隠れて見えませんでした 膝の屈伸 ストレッチは十分に











背中とザックの間に工夫をこらした細工が・・。 快適ですよ










遠くに見える山の名前を地形図と照らし合わせて確認 大札山肩の駐車場に到着





このあと
ウッドハウス『おろくぼ』 にて 島田ハイキングクラブ創立15周年記念事業打ち上げ が行われ
会員同士の親睦が一層深まりました
SHC15周年記念山行 Cコース14名は歩き慣れた大井川流域、山犬段周辺の山々の一つ、蕎麦粒山へ。
南尾根から登ります
10年前、千頭山の会の高田晴男さんを講師にお招きして蕎麦粒山自然観察会を行ったコースと同じです


蕎麦の実の形は三角錐で、その名の通り三方に尾根をめぐらした山容の蕎麦粒山
ブナの木も多く、ブナの実の中は蕎麦の実と同じとのこと。 視界が開け山頂はすごそこ


初秋の兆し カエデの葉が紅色に変わり始めています 大札山肩から3時間余で山頂に到着


富士山は雲に隠れて見えませんでした 膝の屈伸 ストレッチは十分に





下山開始


やせ尾根の足場は要所要所にロープが張られている



このロープは 何ていう結び方でしょうか
さぁ?、ロープワークでは習いませんでしたよね
さぁ?、ロープワークでは習いませんでしたよね

背中とザックの間に工夫をこらした細工が・・。 快適ですよ


登り口に帰着 南赤石林道へ出る

きれいな花 イワシャジン
杉川林道分岐 榛原川源流を眼下に
林道歩きが続きます 大札山北尾根登り口
遠くに見える山の名前を地形図と照らし合わせて確認 大札山肩の駐車場に到着
Aコースのメンバーと合流


代表の挨拶

このあと
ウッドハウス『おろくぼ』 にて 島田ハイキングクラブ創立15周年記念事業打ち上げ が行われ
会員同士の親睦が一層深まりました
2011年10月15日 Posted by こだま at 16:00 │Comments(0) │山行報告
リンボーダンス
10/9 (日)
SHC15周年記念山行 Aコースは 『高塚山』
SHC15周年記念山行 Aコースは 『高塚山』
石のゴロゴロした水量のある千石沢から登る 三ツ合山に到着
黒法師岳を望む 広々した高塚山山頂
高塚山山頂はSHC貸切。
準備が整いました
さぁ、リンボーダンスの始まりです
準備が整いました
さぁ、リンボーダンスの始まりです

優勝者に拍手!
