蕎麦粒山
10/9 (日)
SHC15周年記念山行 Cコース14名は歩き慣れた大井川流域、山犬段周辺の山々の一つ、蕎麦粒山へ。
南尾根から登ります
10年前、千頭山の会の高田晴男さんを講師にお招きして蕎麦粒山自然観察会を行ったコースと同じです


蕎麦の実の形は三角錐で、その名の通り三方に尾根をめぐらした山容の蕎麦粒山
ブナの木も多く、ブナの実の中は蕎麦の実と同じとのこと。 視界が開け山頂はすごそこ


初秋の兆し カエデの葉が紅色に変わり始めています 大札山肩から3時間余で山頂に到着


富士山は雲に隠れて見えませんでした 膝の屈伸 ストレッチは十分に











背中とザックの間に工夫をこらした細工が・・。 快適ですよ










遠くに見える山の名前を地形図と照らし合わせて確認 大札山肩の駐車場に到着





このあと
ウッドハウス『おろくぼ』 にて 島田ハイキングクラブ創立15周年記念事業打ち上げ が行われ
会員同士の親睦が一層深まりました
SHC15周年記念山行 Cコース14名は歩き慣れた大井川流域、山犬段周辺の山々の一つ、蕎麦粒山へ。
南尾根から登ります
10年前、千頭山の会の高田晴男さんを講師にお招きして蕎麦粒山自然観察会を行ったコースと同じです


蕎麦の実の形は三角錐で、その名の通り三方に尾根をめぐらした山容の蕎麦粒山
ブナの木も多く、ブナの実の中は蕎麦の実と同じとのこと。 視界が開け山頂はすごそこ


初秋の兆し カエデの葉が紅色に変わり始めています 大札山肩から3時間余で山頂に到着


富士山は雲に隠れて見えませんでした 膝の屈伸 ストレッチは十分に





下山開始


やせ尾根の足場は要所要所にロープが張られている



このロープは 何ていう結び方でしょうか
さぁ?、ロープワークでは習いませんでしたよね
さぁ?、ロープワークでは習いませんでしたよね

背中とザックの間に工夫をこらした細工が・・。 快適ですよ


登り口に帰着 南赤石林道へ出る

きれいな花 イワシャジン
杉川林道分岐 榛原川源流を眼下に
林道歩きが続きます 大札山北尾根登り口
遠くに見える山の名前を地形図と照らし合わせて確認 大札山肩の駐車場に到着
Aコースのメンバーと合流


代表の挨拶

このあと
ウッドハウス『おろくぼ』 にて 島田ハイキングクラブ創立15周年記念事業打ち上げ が行われ
会員同士の親睦が一層深まりました