おはようハイキング(虚空蔵山と瀬戸川散策)のお知らせ

虚空蔵山と瀬戸川散策

 第64回おはようハイキングは、虚空蔵山と焼津市内の散策です。焼津方面に目を向けると一番海際に見える山が虚空蔵山です。山頂の香集寺は日本三大虚空蔵尊のひとつで、家内安全を祈願するダルマ市が有名。天気が良ければ大崩海岸越しに富士山を眺めることができます。

 ハイキング当日の2月13日は、お世話になったダルマさんに目を入れて納める「送りダルマ」の縁日が開かれます。ハイキング後は、縁日もお楽しみください。ちなみに、「迎えダルマ」の縁日は23日です。

実施日:2月13日(土) 雨天中止
   第一集合場所:バラの丘第五駐車場   6:15発
   第二集合場所:浜当目海水浴場駐車場 7:00発
             亀?の形のトイレ(右写真)前、集合
   歩行距離:8.3km  予定歩行時間:3時間30分
    コース  :浜当目海水浴場…虚空蔵山…高草橋…牛田橋…東海
          道本線歩道橋…浜当目海水浴場

 *SHC会員外の方へ
     参加歓迎いたします。コース中の事故等々に関しては自己責任でご参加ください。
     当日、お名前と住所の記帳をお願いいたします。
担当:藤枝・焼津グループ    投稿【道】

  


2016年01月31日 Posted by こだま at 00:00Comments(0)おはようハイキング

2016元旦おはようハイキング/満観峰(番外編)

早起きして暗い中を満観峰山頂へ
2016年の山行の始まり、そして素敵な初日の出

2016最初のお日さまから受ける輝き、きっといいことがある予感・・
(後日17日Kさんが山行途中で落とした財布が見つかるといういいことがありました。他の参加者もきっといいことがありそうな・・)

ホットワイン
とってもおいしいホットワイン、寒さの中、体が温まりました

 優しい素敵なおじいちゃんと可愛いお孫さんです

山頂はこんなにも人が・・



by  紋次郎






  


2016年01月19日 Posted by こだま at 10:00Comments(0)おはようハイキング

新春の双子山


第63回
SHCおはようハイキングの報告
2016年1月16日(土)






♪ ~ 心岳寺から登る双子山




地図 ↴ 拡大


下見報告は ・・・ こちら



私たちの裏山、双子山から 「おはよう!」  (参加者32名) 



北峰は運動会でもできそうなほど広く










大きく開けた東側の展望台から眼下に駿河湾、志太平野



春霞の中に・・新春の富士



双子山のランドマーク            牛と虎の像









あ。うん。 狛犬のある虚空蔵尊参道を登って南峰へ



お堂にお参り。               版木に彫られた双子山の標高









お堂の正面右側、石台の上に三角点標石



一生我慢の像を後にして来た道を下る














担当・はなみずき西・相賀グループ
  


2016年01月17日 Posted by こだま at 18:00Comments(0)おはようハイキング

市境(島田・藤枝)の双子山へ登ろう

双子山北峰から見た富士山 2015╱11╱29
2016年1月
”おはようハイキング” のお知らせ
♪ ~心岳寺から登る双子山
(新春の富士を眺める)




 新春のおはようハイクは島田と藤枝の市境界の稜線を辿り富士山を眺めるコース。正月料理で疲れた胃腸を活性化すべく皆さんで歩いて身体を気持ちよくリセットしましょう。




※実施日       2016年1月16日(土) 雨天中止
※第一集合場所  島田バラの丘公園第5駐車場 6:25 
※第二集合場所  藤枝市谷稲葉・心岳寺 7:00

コース(歩行時間:約3時間30分)
中央公園P(6:30)ー心岳寺(7:15)…段の地蔵尊…双子山(9:30)…〈往路〉…心岳寺(10:45)
※ 担 当 (はなみずき西・相賀G)


谷稲葉インターから心岳寺へ     (2015╱11╱29下見)        









このようなしっかりした道標が山頂まで25個所ほどある









里山らしい茶畑やみかん畑を通過すると・・ 別荘らしき廃屋あり   









茶畑越しの眺望は、高草山、志太平野、駿河湾、伊豆半島



コースの中間地点にある段の地蔵さん



駿河台からの合流地点 (新東名・大草トンネルの上あたり)









藤枝北高校の学校林の標識あり     この階段を登ると双子山山頂














山頂北側に「一生我慢」の像









某会社の研修所やトイレなど設備が整った場所だったが・・・
・・・かつての面影はない。          ソーラーパネル有り。










双子山の北峰東側からの眺め



虎と牛の白い像(虚空蔵菩薩は丑年と寅年生まれの守り本尊とか)









南のピークにある虚空蔵尊堂。 お堂の右側、石台の上に三等三角点









広い山頂は枯草で覆われ、その一角に狸の置物や童地蔵、など・・


















双子山北峰の大きく開けている場所から
焼津大崩海岸の上の虚空蔵さんの山が見える



この虚空蔵山のハイキングが来月、(2月13日)に実施されます。下見済です。お世話になったダルマさんに目を入れて納める「送りダルマ」の縁日が開かれます。ハイキング後は、縁日も楽しめるらしい。

SHC広報
  


2016年01月07日 Posted by こだま at 13:00Comments(2)おはようハイキング

満観峰から初日の出を拝もう

おはようハイキング番外編 ・ 2016元旦

満観峰から初日の出を拝もう


集合時間
第一集合場所  4:15  バラの丘(第5駐車場)
第二集合場所  4:55  花沢の里観光駐車場(トイレ前)

コース
バラの丘4:15-花沢の里駐車場4:55-出発5:00-鞍掛峠ー満観峰6:40-初日の出7:15ー花沢の里駐車場8:40-解散ーバラの丘9:30



持ち物・ヘッドライト(懐中電灯)・防寒着

参加者は自己責任でご参加ください。
ご来光登山は早朝暗い中を歩きます足元に注意しましょう。

島田元旦マラソンには急げば間にあうと思います。参加者は初日の出後、適度に早めに下山願います。その際は一声おかけください。


担当・SHC小澤 090-6468-7579

  


2015年12月26日 Posted by こだま at 11:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイク下見 虚空蔵山と瀬戸川散策

2015年12月16日(水)
来年2月予定「おはようハイキング」の下見に行ってきました。

コース:浜当目海水浴場(8:35)…虚空蔵山(9:00-05)…高草橋…
     八楠一丁目公園(10:15-20)…牛田橋(10:40)…
     浜当目海水浴場(11:15)
     距離:8.3km 時間:2時間40分

浜当目海水浴場 駐車場からスタート 亀の形?のトイレ  目指す虚空蔵山 サザンカが満開です







仁王門は崩壊寸前 左の迂回路へ                當目山香集寺に到着







残念ながら富士山は見えませんでした 当日に期待     焼津港です







瀬戸川沿いをのんびりと                       虚空蔵山が近づいてきました







 ハイキング実施予定日の来年2月13日は、お世話になったダルマさんに目を入れて納める「送りダルマ」の縁日が開かれます。ハイキング後は、縁日も楽しめると思います。ちなみに「迎えダルマ」の縁日は2月23日です。
 ハイキング実施の案内は、後日、ブログにアップします。   投稿【道】
 
  


2015年12月17日 Posted by こだま at 09:53Comments(0)おはようハイキング

坂部の高根山


SHCおはようハイキングの報告
2015年12月5日(土)

今月は、牧之原市坂部の
「高根山」 周辺を歩きました。

地図 & 行程





高根山には標高150.9mの山頂に、白山神社の祠と、経度・緯度の基準になる一等三角点標石、 そして天測点の標石が埋設、 天測点は天文測量を行う測量標として昭和20~30年代に設置された。





山行詳細は来月会報やまびこ掲載
SHC広報
  


2015年12月12日 Posted by こだま at 12:00Comments(0)おはようハイキング

参加者数最多更新


2015年10月4日(日)
SHCおはようハイキングの報告

今月は、「花沢の里~花沢山」を歩きました。


地図 & 行程



花沢の里をスタート
コース
花沢の里(7:25)…水車小屋…花沢山標識(7:50)…花沢山(8:50)…日本坂峠(9:35)…法華寺(9:50)…花沢の里(10:15)


一言感想
けっこう登り甲斐があった。お天気に恵まれ気持ち良く満足した。 〔道子〕


朝7時、花沢の里駐車場には次々と参加者が集まりだし、総勢46名、おはようハイキング史上、新記録となりました。花沢の集落を行き、水車小屋を右折。竹林や杉林の林道でウォーミングアップをし、花沢山への登山道に入る。入り口は草が生え、解りにくいが少し進むとはっきりした登山道となる。暗い森、時折漏れる光の中、ゴロゴロ石の道を登っていくと大崩れハイキングコースとの分岐に着く。小休止した後は、かなりの急登が続き、遅れ気味の人も出てきたが、出発から1時間半で花沢山に到着。大人数なので、焼津の見える山頂と静岡の見える展望地の2か所に分かれて休憩した。残念ながら富士山は拝めなかったものの、日本坂への下山路では樹林の切れ目から駿河湾を展望できた。しばし見入った後は、急降下。一気に法華寺に降りた。花沢の里で、冬瓜、ミカン等の農産品を買いつつ、駐車場に到着。秋晴れの一日、気持ちの良いハイキングを楽しむことができました。 〔博道〕


法華寺にて、 今回は46名の大部隊でした。



山頂より静岡方面の展望



 「おはようハイク」は毎々盛況となり10月の花沢山では46名(会員外20名)の参加をみました。事前の申し込み無しで気軽に参加できるのがこの催しの良さであり、「自己責任で」と謳ってはいますが、主催する側の責任を免れるものではなく、危急時対応の準備が必要だろうと思います。私たちにとっては何でもない場所でもケガや不調が起きることは、大会や先日の鳳来寺山でも体験したところです。参加者の連絡先を確認しておくこと、会山行と同様にリーダーを配すことは最低限なことですし、ハイキングの装備や服装、歩き方についてレクチャーしていくことも必要でしょう。 それと共に大切なことは、会員各々が自分の危急時対応能力を上げていくことです。善意の気持ちだけでは何もできません。本年度のSHCセルフレスキュー研修会(P2案内)は、現場での実践的技術を主に行います。何か一つ技術を身に付ける、また増やすことを目標にして、是非とも参加してください。 〔元〕


会報やまびこ No223(11月号) 一部転載
(SHCおはようハイク参加者数ランキング第2位は42名の朝比奈城址です。)
SHC広報




  


2015年11月02日 Posted by こだま at 13:00Comments(0)おはようハイキング

花沢山~日本坂

第60回
おはようハイキングのお知らせ


10月のおはようハイキングの行き先が決まりました。

花沢山(449m)~
日本坂(302m)です。


 

*実施日   :10月4日(日) 雨天中止
*第一集合場所:島田バラの丘公園第5駐車場 6:30 
*第二集合場所:花沢の里観光駐車場     7:00

島田バラの丘公園第5駐車場…野田IC…<藤枝バイパス>…広幡IC…<県道81>…八楠交差点…<国道150>…野秋信号…花沢の里観光駐車場

*地図    :2万5千図「焼津」
*持ち物   :行動食、水筒、地図、コンパス、雨具等

*コース
:花沢の里観光駐車場(7:15)…花沢の里・水車小屋…林道…花沢山標識…花沢山(反射板)…日本坂…法華寺…花沢の里観光駐車場(10:00頃)
距離:5.0㎞ 歩行時間:3時間 累積高度差:±477m ルート定数:120




 焼津の代表的ハイキングコース、花沢山に登ります。花沢山は駿河湾沿岸の大崩海岸北側に位置し、昔は「大崩の航空灯台の山」として利用されていました。現在、航空灯台は基礎のみが残っています。 途中、駿河湾、富士山を望むことができ、気持ちの良いハイキングを楽しみましょう。


担当:藤枝・焼津G


  


2015年09月20日 Posted by こだま at 11:00Comments(0)おはようハイキング

千葉山智満寺の秘仏拝観

2015年9月6日(日)
SHCおはようハイキングの報告


今月は、伊太の丁仏参道から千葉山智満寺周辺を歩きました。

地図&行程


伊太和里の湯スタート             どうだん原












どうだん原でゲーム














ペンションどうだん               曇りのため眺めはよくない。








ペンション眼下、前回来た時は造成途中だった林道 ↴ 敷設完成か?








秋の気配









千葉山智満寺の秘仏特別拝観の看板。


なんといっても、
倒木した頼朝杉から造ったという金色に輝く仏像が拝観できるのです。
それと普段は拝観できない秘仏(千手観音)も合わせて特別公開されている。(9╱23まで)
















本堂前にて  (参加者は30名)



智満寺本堂から柱に繋がっている白い布は新たにできた仏像(開眼勧請・弥勒菩薩像)の手と結ばれている。とのこと。



復路は雨。









「伊太和里の湯」 に到着



SHC広報



  


2015年09月09日 Posted by こだま at 18:00Comments(0)おはようハイキング