4月は九鬼山

4月は九鬼山4月は九鬼山
2013年度、4月の定例山行は、
「九鬼山」 (道志山塊)



★ 期 日   4月14日 (日)
★ 集 合   島田ばらの丘公園駐車場・午前6時20分
★ 行 程   (2万5千図「都留」「大月」)

島田ばらの丘(6:30)―藤枝岡部IC―〈新東名〉―御殿場IC―須走IC―〈東富士五湖道・中央道〉―都留IC―都留禾生(9:30)…愛宕神社…富士見平…九鬼山(11:30~12:30)…札金峠…札金沢(14:30)―〈往路〉―島田ばらの丘(18:00)



九鬼山山容(『ウィキペディア』内Uraomote yamaneko 氏撮影より転載)
4月は九鬼山



鬼の山で遊びましょう

「昔々、あるところに……」で始まる「桃太郎」の伝説が、ここ九鬼山に語り継がれています。大月市百蔵山で生まれた桃太郎は、上野原市の「犬目」犬を、大月市の「猿橋」「鳥沢」で猿とキジを引き連れ、九鬼に住む鬼を退治にやって来たと伝えられています。また、もう一説には桃太郎が富士に住む十匹の鬼を退治にしたところ、一匹が大月の岩殿山へ逃げ、残りの九匹が田野倉にある九鬼山に逃げた。九鬼山の名前はそこからの由来とか・・・。


地図は都留市HPより引用
4月は九鬼山


九鬼山は大月市内を流れる桂川沿いにある山で、二等三角点標高970m、「山梨県百名山」「都留市21秀峰」に挙げられています。山頂からは、大月市方面の展望と、富士見平からは名のとおり富士山の展望が楽しめます。新東名で御殿場、東富士五湖道路を経由して中央自動車道大月ICを降ります。車窓からは雄大な富士山をたっぷりと見ることができます。リニア実験線の高架橋下を通り禾か せい生駅方面へ、バスはここまで。登山口に向かって歩くと、レンガ造りの東京電力落合水路橋(国際登録文化財)を見ることができます。 登山道は、九鬼集落から「愛宕神社コース」を進みます。登り始めは、暗い杉の中を登って行きます。30分ぐらい歩くと汗が出て、ここから山らしい道になります。頂上手前の富士見平近くに「天狗岩」があります。都留市を眼下に、富士山、中央道、国道139号、富士急行戦が見られます。2時間弱で山頂に着きます。人気の山なのでしょうか、大勢の人で賑やかでした。本番山行の時、山頂で昼食ができるといいのですが・・・。

下山は北方面へ尾根を急下降して、札金沢コースを下ります。ロープのかかったヤセ尾根、細い道幅の箇所もあるので、注意して歩きます。紺場の休場に着けばヤレヤレです。札金峠から、札金鉱泉跡を経て、田野倉に2時間ぐらいで着くと思います。 芽吹きも始まり春らしくなっている九鬼山で、いい汗を出して、鬼の山で遊んで来ましょう。 〔黒田〕



2013年04月11日 Posted byこだま at 14:28 │Comments(0)定例山行

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4月は九鬼山
    コメント(0)