房小山&高塚山・その5

2013年6月9日 (日)
島田ハイキングクラブ6月の定例山行
〓 房小山 & 高塚山 〓
房小山&高塚山・その5
(最終回)
『房小山コース』 メンバーのフォト集。 (写真提供・永田y)
島田ハイキングクラブ6月の定例山行
〓 房小山 & 高塚山 〓
房小山&高塚山・その5
(最終回)
『房小山コース』 メンバーのフォト集。 (写真提供・永田y)
千石沢を詰める

山頂

山頂を後にして

私が房小山を初めて訪れたのは、99年6月、同年秋に行われる県民スポーツ祭登山大会のコース調査への参加でした。当時は訪れる人も稀な文字通りの秘峰でした。鋸山から先は、すぐ前をいく人も見えないほどの深い笹ヤブが、房小山まで三回ほどありました。
今まで見たこともないシロヤシオの群生が見事な花をつけ、息をのみました。スッキリとした明るい山頂に、深南部という言葉のイメージが変わりました。そして、この尾根の先に足を踏み入れてみたいと思いました。今、鋸山に立つ千頭山の会の道標や要所のマーキングは、この時設置されたもので、この登山大会を契機に房小山の一般ルート化が成されたのです。
以来、何度か訪れて思うことは、池田さんの「えーなー」という言葉のとおりです。その感嘆をたくさんの会員と分かち合いたく、先の15周年記念山行をはじめ幾度か会山行が企画されましたが、残念ながら未だ果たされていません。でも、じらされた分だけ感動も大きいし、よしんば到達できずとも、憧れは今まで以上に深く醸成されていきます。なに、80 歳でエベレストに登る人がいるご時世です。時間はたっぷりとあるのです。 〔元〕
会報やまびこ No195(6月号) 編集後記より抜粋
『房小山&高塚山』 に参加された会員は、一言感想を7╱20までに担当者まで。
メール又は口頭、定例会時でメモを手渡す等、どのような方法でもOKです。
SHC事務局