登山大会に参加

ここ何年、9月定例山行は富士山周辺のコースが定着し、今年の計画も予定した「村山古道」。 はからずもほぼ同じコースの、”平成25年度しずおかスポーツフェスティバル登山大会” と重なるため、これへの参加をもって定例山行とし、 A、B、C、のコースの内、SHCでは、日帰りコースのCコースに27名が挑戦しました。

〓 村山古道 〓
平成25年度しずおかスポーツフェスティバル登山大会


平成25年9月8日 (日)
西臼塚駐車場から大淵林道を15分ほど歩き、いよいよ村山古道へ。
登山大会に参加


富士山南斜面。    村山古道中宮八幡の跡
登山大会に参加

登山大会実施要項の通り小雨決行。 色とりどりのカッパの色が一層森の緑を引き立てます。富士宮西高校の山岳部の生徒さんも参加され、長い列には10代、~60代の年齢層が混じってアットホームな雰囲気。


溶岩についた苔が村山古道の歴史を感じさせる。
登山大会に参加


ここが六観音跡。 
登山大会に参加


富士スカイライン車道の手前、六観音跡にて休憩。
登山大会に参加登山大会に参加





主催者側の意向に添い、(天候の都合で)コースを短縮する。
登山大会に参加


六観音跡までで由とし、来た道を引き返すことに。
登山大会に参加


富士山の恵み ・・・ たくさんの種類のキノコに出会う富士山麓。
登山大会に参加登山大会に参加






野生のキノコ。 

タマゴダケか、ベニテングダケか、どちらだと思いますか。
登山大会に参加


毒々しい赤い色はひと目見ただけでも食べられそうもない色。簡単な毒キノコの見分け方ってあるのでしょうか。
登山大会に参加








登山大会の時間が短縮された分、富士宮山岳会の会員さんによる丁寧な説明を聞きながら、世界文化遺産富士山の構成資産の村山浅間神社など周ることができた。 
登山大会に参加

村山浅間神社の西側の小高い広場に鎮座している石は、 「村山口」 と刻まれている。信仰登山の名残のある古の道。
登山大会に参加

次の場所も構成資産のひとつ、山宮浅間神社。ここは、本殿がなく富士山そのものを拝んだ場所。(この日はダメだったが木立をフレームにしたように威風堂々とした富士山がある。)
登山大会に参加

本殿がないのは、昔、人々が何度も本殿を造ったがすべて風で吹き飛ばされてしまい石段を登り切り遥拝所となった。とのこと。
登山大会に参加


遥拝所と社務所の間の石段手前に鉾立石が置かれている。
登山大会に参加


参道の真ん中にもうひとつ。 
登山大会に参加


行程の最後を締めくくるのは ・・ 大きなお風呂の 「天母の湯」 
登山大会に参加

by  トンボ



2013年09月14日 Posted byこだま at 14:00 │Comments(0)山行報告

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
登山大会に参加
    コメント(0)