雨バージョン
8月の定例山行の天気は ・・ 雨。
担当のチーフリーダー、サブリーダー、当番さんは、さぞ気をもんだことでしょう。
この日は、南大菩薩連嶺 『大蔵高丸』 の計画でした。
雨が何時降ってもおかしくない空模様の下、 「山行は修行ではないし、苦難の中を歩くこともないでしょう。 花も期待していましたが残念です。雨バージョンに変更します。」 と、リーダーは苦渋の決断。
雨バージョンは、リニアの実験センター、勝沼ワイナリー、大善寺のぶどう寺、 鉄道遺産大日影トンネルなど候補の中から、・・
まず、山梨県甲州市にある(片道1.4k) 大日影トンネル遊歩道。
中央本線の複線化で姿を消した線路は今、観光用として生かされている。

トンネルのレンガは地元の土を使って焼かれている。
遊歩道を抜けると、
この向こうの坑内には勝沼トンネルワインカーヴがある。

ワインを保管する貯蔵ラックが置かれ静かに成就の時を刻んでいる。
内部を見学後、

次は、国宝の大善寺 ( 別名ぶどう寺) へ移動。
大善寺では拝観料にプラス300円で抹茶・自家製ワインがいただける。



♪ ~ バスで移動して ・・・ やまと天目山温泉へ。 (昼食&入浴)
そして、景徳院へ。 (かつての山行で下山口として利用した場所。)
この寺は武田勝頼公一族が歴史を閉じたといわれ、墓がある。

南大菩薩連嶺 『大蔵高丸』 の計画が実行されたならばこの看板の大鹿林道が下山道でした。

勝沼ワイナリーにて各種ワインの試飲。
山行を、雨バージョンに切り替えた観光は無事終了しました。

8月の定例山行の担当者3名は、 6╱30 に下見山行をし、”山が好きになるコース” と題して会報に報告がありました。 特に新会員の皆さんには南大菩薩連嶺の山登りの醍醐味を味わっていただきたいところでした。本番の天気は儘ならぬとも一日ゆったりと時間をかけて観光地巡りができました。
来月の定例山行は、10月27日井川峠近辺(安倍西山稜)です。季節の移ろいを感じる山歩きとなるでしょう。
特別山行は、10月11日~14日 青森・白神山地&八甲田山です。 shc広報
特別山行は、10月11日~14日 青森・白神山地&八甲田山です。 shc広報