SHCセルフレスキュー

2013年度セルフレスキュー研修会
事故現場に遭遇したら、まず何を行えばよいだろうか。

SHCセルフレスキュー

9╱29 (日)    8:45~16:30
於、島田市尾川・大津農村環境改善センター 「山王」


島田ハイキングクラブは「安全山行の研鑽」を会の目的に掲げ、毎回の山行や講習の場でこれに努めています。必然的にリスクを伴う遊びである山登りにおいては、様々なアクシデント、トラブルがあります。それらを克服できる技術や知識を一人ひとりが習得することが、大きな事故を未然に防ぐことにも繋がっていきます。


SHCセルフレスキュー

ロープワークの技を習得する。。
SHCセルフレスキュー

繰り返し練習する。それは分かっていても一年もすると忘れてしまいます。例えば・・立ち木などに結ぶクローブヒッチ。古新聞や雑誌など緩まないでキチっと縛ることができるので日頃の生活の中で使うと役立ちます

ダブルフィギアエイトノットは絶対にほどけないロープの結び方
SHCセルフレスキュー

骨折。 新聞紙を利用した前腕部の固定。 三角巾で腕を吊るす。
SHCセルフレスキュー

足首は体の部分の中でも捻挫しやすい箇所  足首を包帯で固定
SHCセルフレスキュー


屋内で基本的なロープの使い方を練習し

午後からは屋外に移動し
SHCセルフレスキューSHCセルフレスキュー






万が一滑落事故が起きた場合を想定し
SHCセルフレスキュー


事故者の引き上げでロープの有効な使い方を実践
SHCセルフレスキュー

基本的ロープワークの確実な習得と利用場面毎の応用
SHCセルフレスキュー

現場での実技を中心とした研修は新入会員の皆さんや
SHCセルフレスキュー

会員自身の技術向上が安全山行の基盤になるという強い意識を持っての参加によって有意義な一日となりました。

by  トンボ



2013年10月22日 Posted byこだま at 17:00 │Comments(0)未分類

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
SHCセルフレスキュー
    コメント(0)