山伏・学んだことを活かした山登り

2014年6月1日 (日)
島田ハイキングクラブの登山教室「山登り最初の一歩」第3回実践山行

クリック 
山伏・学んだことを活かした山登り

山 伏 (安倍奥)(2万5千図・梅ヶ島)
(大谷崩〜山伏〜西日影沢周回)



行 程 
島田バラの丘(6:00)―〈R1バイパス・安倍街道〉―真富士の里(トイレ休憩)―大谷崩駐車場(8:00~30)・・新窪乗越…山伏(12:00~12:40)・・蓬峠・・西日影沢登山口…大島分岐(16:00)―〈往路〉―島田(18:00)


大谷崩に向かう林道終点・幸田文の「崩れ」の文学碑を右に見て。
山伏・学んだことを活かした山登り


すり鉢状の斜面から下を見ると三角の沢とわかる扇状の地形。
”扇の要”なのだと納得。
山伏・学んだことを活かした山登り


斜面に残雪あり
山伏・学んだことを活かした山登り


ガレ石とガレ石が積み重なる登山道は
山伏・学んだことを活かした山登り


急登で足が思うように運ばず ・・ 。
山伏・学んだことを活かした山登り


稜線に出たところが新窪乗越だ。
山伏・学んだことを活かした山登り


新窪乗越で一服して山伏に向かう。
山伏・学んだことを活かした山登り


かわいいイワカガミや、見上げればシロヤシオのシャンデリア
山伏・学んだことを活かした山登り山伏・学んだことを活かした山登り







ダケカンバの林の中・・快適な稜線歩き
山伏・学んだことを活かした山登り


左側の地形は二重山稜。と、田中CLの説明あり。
山伏・学んだことを活かした山登り


倒木を跨いだり潜ったりの登山道。
山伏・学んだことを活かした山登り


山伏山頂に到着。
山伏・学んだことを活かした山登り


南アルプスの眺め。
山伏・学んだことを活かした山登り


安倍奥東山稜の向こうにどっしり構える霊峰富士。
(さすが世界の富士山!  そう簡単には姿を見せてはくれない。)
山伏・学んだことを活かした山登り


安倍川源流部に位置する山伏(やんぶし)は、安倍奥最高峰、2014m。
メンバーは、受講生6名、会員10名、 計16名
山伏・学んだことを活かした山登り


8月に咲くヤナギランの群生地で知られている山頂付近は、防鹿柵内で生育、保護され環境を保全。
山伏・学んだことを活かした山登り


下山は、蓬峠~西日影沢登山口へ。
山伏・学んだことを活かした山登り


花を見たり小鳥のさえずりを聞きながらの山歩きは、心をほぐし気持ちが明るくなると言う効果がある。
山伏・学んだことを活かした山登り


蓬峠で休憩。
山伏・学んだことを活かした山登り


平地に比べ起伏に富んだ山道を、
山伏・学んだことを活かした山登り


ザックを背負って歩くので足腰が鍛えられる。
山伏・学んだことを活かした山登り


沢の水音が心地よい。
山伏・学んだことを活かした山登り


大岩で休憩。
山伏・学んだことを活かした山登り


沢を何回横切っただろう。
山伏・学んだことを活かした山登り


受講生の皆さんは講座で学んだ事柄を活かした山登りを体験できたでしょうか。
山伏・学んだことを活かした山登り

3回目の”実践山行・山伏” が終了し、6回目となる座学も今週の金曜日(6╱6)をもって最終回となります。
場所は、島田楽習センター2F第一楽習室。 19:00 ~21:00
内容は、
①安全で楽しい登山・ハイキングを続けていくために。
②まとめ 質疑・応答


SHC 広報




2014年06月04日 Posted byこだま at 19:00 │Comments(0)山行報告

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山伏・学んだことを活かした山登り
    コメント(0)