三条の滝・燧ヶ岳(尾瀬)

尾瀬沼に映る燧ヶ岳(写真は榛葉氏提供)
三条の滝・燧ヶ岳(尾瀬)


2015 6╱13(土) ~ 6╱15(月)
三条の滝・燧ヶ岳(尾瀬)

SHC個人(2名)山行報告


コース
12日 島田(16:00)ー〈新東名・圏央道・関越道〉ー沼田IC-戸倉駐車場(車中泊)
13日 戸倉駐車場(6:10)=〈乗り合いタクシー〉鳩待峠(6:40)…山ノ鼻(7:40)…竜宮十字路(9:30)…見晴、弥四郎小屋(10:00)サブザックで三条ノ滝へ(10:15)…元湯山荘昼食(11:15)…三条ノ滝(12:15~30)…弥四郎小屋(14:00)泊
14日 弥四郎小屋(6:30)…沼尻(8:20)…長蔵小屋(10:00)サブザックで燧ケ岳へ(10:20)…燧ケ岳俎嵓(13:39~55)…長蔵小屋(15:45)泊
15日 長蔵小屋(7:15)…三平峠(7:50)…大清水(9:40)―戸倉駐車場―入浴・そば―〈往路〉―島田


尾瀬沼の朝に桃源郷を見た
 
三条の滝・燧ヶ岳(尾瀬) 随分前に至仏山が規制されていない頃登って、遥か向こうに燧ケ岳が対峙していて、次はあそこと思っていた。例会で榛葉さんから尾瀬の話が出て、是非一緒にとお願いし、燧ケ岳に登る日が雨にならないように日程を決めるのに、天気の見極めが難しかった。さらには見晴新道は去年台風18号で崩落通行止め、沼尻からも雪が多く通行止、残る長英新道を往復するしかなかった。
13日17時過ぎに小屋前で円陣組んで整備運動している団体の中に、内藤さん、天野御夫婦、増田さんに会ったのにはびっくりした。
14日、午前中降水確率0%が5時過ぎ雨が降ってきてしまい、出鼻を挫かれたが、出発を30分遅らせ、歩いている内に雨がやみ、これで燧ケ岳に登れる、絶対登ってやると心を燃やした。俎嵓に登頂し、10m高い柴安嵓に登りたかったが、往復40分はかかるので体力的にも、時間的にも長蔵小屋に5時頃になってしまうので、次回の楽しみとして、諦めた。

三条の滝・燧ヶ岳(尾瀬)15日朝、4時過ぎ目が開いてしまったので、よく寝ている榛葉さんを置いて小屋裏の尾瀬沼の畔に出た。そこには前日夕食で同じテーブルになった女性2人とカメラマンが座っていた。さあ、ここからが感動の1時間半だった。朝もやに燧ケ岳が見え隠れし、それが鏡のように沼に映り、湿原と森が霧が晴れる度に沼に映り、5秒から10秒ごと一瞬一瞬変わっていくのである。尾瀬沼ビジターセンターに居るカメラマンの解説を聞きながら、見どころを教わりながら、食事時間の6時まで興奮の1時間半だった。カメラマンの言うとおり「すごい」という言葉しか出てこない。榛葉さんを呼びに行こうと思ったが、呼びに行こうにも一瞬で変わるため、呼びに行く暇がない。榛葉さんに申し訳ないと思いながら、あっという間に静止画像の尾瀬沼になってしまった。こんなにすごい尾瀬があると知っていたら、もっと繁く来るのだった。誰もが尾瀬にはまってしまう景色だ。前日、ガイドが引率者を励ますために「さあ、今から桃源郷に案内しますからネ」と言っていた。尾瀬沼の何が桃源郷だろうと思っていたが、これが桃源郷だった。
 色々な花も水芭蕉も十分残っていて、花好きの私は初日から興奮していた。三条ノ滝も、念願の燧ケ岳も登り、桃源郷も見たし、思い切ってこの日にしてよかった。帰りに、以前至仏山の帰りに寄った「かもしか村」で入浴、おいしいそばを食べて帰宅した。【K元】


島田ハイキングクラブ会報No219(7月号)P10転載
SHC広報



2015年07月18日 Posted byこだま at 10:00 │Comments(0)山行報告

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三条の滝・燧ヶ岳(尾瀬)
    コメント(0)