歴史を学ぶ山歩き

要害山~兜山  〓 その2 〓

山道脇のあちこちに史跡の案内
歴史を学ぶ山歩き歴史を学ぶ山歩き





門跡、土塁、曲輪(くるわ)、
竪掘跡(たてほりあと)など

歴史を学ぶ山歩き





要害山は山全体が
 ”要害城”という山城となっている。


icon15 武田信玄誕生の石碑   と、すぐ近くに要害山山頂の標識がある
歴史を学ぶ山歩き歴史を学ぶ山歩き


















歴史を学ぶ山歩き
歴史を学ぶ山歩き歴史を学ぶ山歩き
山頂は平らで広く、木々の間から、
次に目指す山、”兜山”が見えます



幼き信玄公の遊び場だったかもしれないところで休憩
歴史を学ぶ山歩き


icon15 やぶれ傘            要害城跡を後に兜山を目指します。
 歴史を学ぶ山歩き歴史を学ぶ山歩き







深草観音への道は緩やかで明るい
歴史を学ぶ山歩き歴史を学ぶ山歩き





カヤの木がありました。

歴史を学ぶ山歩き





カヤの実はアーモンドくらいの
大きさになるそうです。



深草観音が近づくと沢筋の登り       大きな岩が露出して
歴史を学ぶ山歩き歴史を学ぶ山歩き

















ひしゃくのある水場。             このすぐ上が深草観音
歴史を学ぶ山歩き歴史を学ぶ山歩き






苔が付いた石積みの階段を行く               長い鉄梯子歴史を学ぶ山歩き歴史を学ぶ山歩き



















・・・ 続く ・・・





2012年04月17日 Posted byこだま at 23:13 │Comments(0)定例山行

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
歴史を学ぶ山歩き
    コメント(0)