安全山行への取組み

2016年6月4日(土)

2016年度セルフレスキュー研修会
≪兼SHC登山教室≫


於、大津農村環境改善センター「山王」





 本年度のセルフレスキュー研修会は新人会員向け登山教室(第一回)との併催とし、新入会者には登山におけるリスクの存在の認識と、無雪期の基本装備、歩行と行動の基本について習得を図ると共にセルフレスキュー技術習得の必要性について意識付けを図る。








新入会員以外については今まで自身が習得してきた技術を周りに教えることを通してリーダーとしての自覚を図っていく。





































研修会の後半は尾川丁仏参道へと場所を移動









実践的な技術を現場で各自が考えながらトレーニング








立木を利用して
2カ所にス リングをセットしロープを固定、楽に引くことができる。









事故者を引き上げる場合カラビナを利用して1╱2(自分の体を半分の力)で引き上げられる方法




















傷病者の搬送はザックとストックを使って

















研修会の終了。









 山はいつも微笑んでいるわけではありません。時には、厳しく私たちに接します。愉しく、豊かな山歩きをするためにには、確かな登山技術の習得が欠かせません。私たちは、先達の経験、智慧を借りながら、また新しい情報を取り入れながら安全に山から帰ってくるための方法を学び、考え、実践します。

島田ハイキングクラブ『山への誘い』より   SHC広報







  


2016年06月06日 Posted by こだま at 19:00Comments(0)未分類